• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Total gastroenteroscopy using the self-propelling capsule endoscope (SPCE)

Research Project

Project/Area Number 18K15829
Research InstitutionOsaka Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

太田 和寛  大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (50802526)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsカプセル内視鏡検査
Outline of Annual Research Achievements

研究は既に論文を作成し、公表済み(Ota K, Kojima Y, Kakimoto K, et al. Safety, efficacy, and maneuverability of a self-propelled capsule endoscopefor observation of the human gastrointestinal tract. Endosc Int Open. 2021;9(9):E1391-E1396)。内容は以下の通り。
これまで、自走式カプセル内視鏡で、犬の生体胃内の観察を行ったことを報告し、健常者においても全消化管の観察を特定の健常者で複数回試みながらプロトコールを改訂していき、その結果を学会等で報告を行ってきた。これまでの研究において、特に有害事象はみられていないが、その安全性と有用性に関しては未だ不明な点が多い。そこで、客観的な評価を行うために、複数の健常者を対象に一定のプロトコールでの全消化管の観察を目的に、自走式カプセル内視鏡の有用性と安全性を検討した。
被験者5名に磁場の副作用は確認されなかった。自走式カプセル内視鏡を使用しても、被験者に粘膜の損傷は認められなかった。胃の観察に予想以上に時間がかかった場合、飲み込んだ唾液によって視野が狭くなることがわかった。幽門部は非常に移動しにくく、内視鏡のフィンが小腸や大腸のひだに引っかかることもあった。
各臓器の通過時間の中央値は、胃 84分、小腸 194分、大腸 93分であった。各臓器の洗腸度はいずれもExcellentであった。
既存の自走式カプセル内視鏡の問題点を解決するためには、薬などで消化管内の環境をコントロールすることが必要になるかもしれない。今回の成果は、他の研究者が体外から制御可能なカプセル内視鏡を開発し、リアルタイムで観察できるようにするための指針となると思われる。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi