2018 Fiscal Year Research-status Report
NAFLD/NASHにおける小胞体ストレス及びオートファジー関連機序の解明
Project/Area Number |
18K15832
|
Research Institution | University of Occupational and Environmental Health, Japan |
Principal Investigator |
林 倫留 産業医科大学, 医学部, 修練指導医 (70717785)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 小胞体ストレス / オートファジー |
Outline of Annual Research Achievements |
生活習慣の変化に伴い、国内にはNAFLD/NASHの人数は急増している。NASHの病態にはオートファジー機能異常及び小胞体ストレスが深く関連しており、異常蛋白蓄積がNASHの進展に関与していると考えられている。小胞体ストレスは肝脂肪化との悪性サイクルを形成し、インスリン抵抗性をも増悪させ、さらなるNASH悪化を引き起こす事が報告されている。我々は、Mallory-Denk Body(MDB)がオートファジーの分解器質であるp62蛋白を含む凝集体であり、プロテアソームの阻害剤で再現できる事、オートファジーの亢進でMDBが減少する事を報告した(Harada M, Hepatology, 2008)。また、飽和脂肪酸が小胞体ストレスを惹起し、オートファゴソームとリソソームとの融合段階を阻害する事を報告した(Miyagawa K, Am J Pathol, 2016)。小胞体ストレスを誘導する既知の薬剤は数種類あるが、それがどの様に酸化ストレス、オートファジー、アポトーシス等に影響を与えるかは明らかではない。我々は、これらの薬剤の効果や作用機序に関して検討中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
小胞体ストレス誘導剤であるタプシガルジン、ツニカマイシン、ピュロマイシン投与を行い、Western blotでオートファジーへの影響を検討した。タプシガルジンにおいては、バフィロマイシン併用負荷により、オートファジーの後期段階の障害が行われている事を確認した。また、mRFP-GFP-LC3を用いて、autophagic fluxの解析を行った。現在、ツニカマイシン、ピュロマイシンのオートファジー、酸化ストレス、アポトーシスへの影響を検討中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記の小胞体ストレス誘導剤の作用機序を明らかにし、その他の薬剤と併用時の肝細胞に与える影響を検討する。また。酸化ストレスへの防御機構であるNrf2-Kaep1系に対する小胞体ストレス誘導剤の作用も検討する。
|
Causes of Carryover |
この研究は、科研費に採択される以前から行っていた研究であるため、当該年度は既存の細胞、試薬、実験器具を使用した。未使用額は次年度へ繰り越す。また、In vivoでの実験のため、ヌードマウスおよび飼料、マウス投与薬物の購入、および実験試薬の購入を行う予定である。
|