2019 Fiscal Year Research-status Report
NAFLD/NASHにおける小胞体ストレス及びオートファジー関連機序の解明
Project/Area Number |
18K15832
|
Research Institution | University of Occupational and Environmental Health, Japan |
Principal Investigator |
林 倫留 産業医科大学, 医学部, 修練指導医 (70717785)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 小胞体ストレス / オートファジー |
Outline of Annual Research Achievements |
生活習慣の変化に伴い、国内にはNAFLD/NASHの人数は急増している。NASHの病態にはオートファジー機能異常及び小胞体ストレスが深く関連しており、異常蛋白 蓄積がNASHの進展に関与していると考えられている。小胞体ストレスは肝脂肪化との悪性サイクルを形成し、インスリン抵抗性をも増悪させ、さらなるNASH悪化 を引き起こす事が報告されている。我々は、Mallory-Denk Body(MDB)がオートファジーの分解器質であるp62蛋白を含む凝集体であり、プロテアソームの阻害剤 で再現できる事、オートファジーの亢進でMDBが減少する事を報告した(Harada M, Hepatology, 2008)。また、飽和脂肪酸が小胞体ストレスを惹起し、オート ファゴソームとリソソームとの融合段階を阻害する事を報告した(Miyagawa K, Am J Pathol, 2016)。 我々はタプシガルジン、ツニカマイシン、ピュロマイシンを培養細胞であるヒト不死化肝細胞培養株(OUMS-29)及びヒト肝癌培養細胞株(Huh-7)に負荷し、小胞体ストレスが生じることを確認した。いずれも1μM以上の濃度、及び12時間以上の負荷でいずれの培養細胞でも確認した。また、mRFP-GFP-LC3やautophagic fluxによる検討では、タプシガルジンではオートファジーの後期段階の障害をみとめ、ツニカマイシン、ピュロマイシンではオートファジーの促進を認めた、NAFLD/NASHは複数の原因で来たすため、小胞体ストレスと併用した際にどのような変化をもたらすか検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
慢性肝疾患の原因となる物質は多岐にわたる。それらを小胞体ストレスと併用した際にそのような反応を来たすか検討しているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
タプシガルジン、ツニカマイシン、ピュロマイシンはいずれも小胞体ストレスを来たすものの、オートファジーに対する反応は異なっている。それぞれの薬剤は小胞体ストレスを来たす機序が異なっているため、更なる検討が必要である。また、その他の各種ストレスを来たす薬剤を併用した際の細胞に与える影響を検討する必要がある。
|
Causes of Carryover |
本研究室の既存の物品、試薬、抗体を使用して、研究を行ったため、未使用額が生じた。未使用額は今年度小胞体ストレス誘導剤とオートファジーの実験の試薬購入に使用する予定である。
|