2019 Fiscal Year Annual Research Report
Validity of Shorter Dual Antiplatelet therapy in Polymer-free Drug Coated Stent: Evidence from Porcine Coronary Model
Project/Area Number |
18K15842
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
森 雅之 金沢大学, 附属病院, 助教 (30707526)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 薬剤溶出性ステント / 血管修復反応 / 抗血小板薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
BioFreedomはその特徴からステント留置後の血管修復反応過程が早いと言われ、ステント留置後の抗血小板薬2剤の内服期間が短縮できると期待されている。本研究は動物実験で、BioFreedom留置後の血管修復反応の過程をXIENCE Alpineと比較することで評価し、抗血小板薬の内服期間の短縮の妥当性について検証した。研究期間2年間で、BioFreedomステント12本(5日モデル6本、14日モデル6本)、XIENCE Alpineステント12本(5日モデル6本、14日モデル6本)を8頭のブタ冠動脈に留置した。 5日モデルでは、両ステント共に部分的に新生内膜様の組織で覆われていた(OCTイメージング、病理標本)。炎症細胞とフィブリンがステント周囲に沈着していたが、両ステントで沈着の程度に差はなかった。14日モデルでは、両ステント共に新生内膜で被覆されていたが、一部被覆されてない箇所を認めた(OCTイメージング、病理標本)。BioFreedomはXIENCE Alpineと比較してフィブリンや炎症細胞の沈着は有意に低下していた。またBioFreedomの新生内膜内に分化した平滑筋細胞を認め、XIENCE Alpineと比較して血管修復反応が早い可能性が示唆された。 動物実験ではBioFreedomはXIENCE Alpineと比較して、ステント留置後の血管修復反応が早く起こる事が示されたが、ステントの一部に新生内膜で被覆されてない箇所を認めた。新生内膜によるステントの被覆は完全には終了しておらず、抗血小板薬内服期間の短縮化は慎重に行うべきと考える。
|