2019 Fiscal Year Research-status Report
交感神経過緊張による急性心不全増悪機序の解明と交感神経減負荷を介した治療への応用
Project/Area Number |
18K15851
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
坂本 隆史 九州大学, 大学病院, 助教 (50641015)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 心不全 / 交感神経 / 動脈圧反射 |
Outline of Annual Research Achievements |
1) 正常犬および心不全犬での交感神経賦活化に対する血行動態変化の評価:前年度に引き続き、正常犬および頻拍ペーシングを用いて作成した心不全犬を用いて、頸動脈洞分離法を用いて交感神経活動変化による血行動態応答を評価した。正常犬と比較して心不全犬では交感神経賦活化により血行動態は数秒で著明な増悪をきたすことを明らかにした。この成果をアメリカ心臓病学会学術集会2019にて発表した。
2) 電気刺激による動脈圧反射賦活化:これまでの結果より左室駆出率の低下した心不全において交感神経賦活化が急性心不全発症に寄与している可能性を示唆した。この交感神経賦活化を抑制することは急性心不全の新規治療法や発症を抑制することにつながる可能性がある。動脈圧反射は強力に交感神経を制御していることが知られている。この動脈圧反射を用いて、賦活化した交感神経を抑制するために、電気的な刺激法の可能性についてまずは正常犬にて評価した。血管内より動脈圧反射を電気的に刺激することで血圧および心拍数の著明な低下を得た。これは交感神経を低下させたことを意味しており、急性心不全の治療および予防戦略としての可能性を示唆した。
3)交感神経賦活化による心臓及び血管特性変化:交感神経は急性応答として心臓特性(収縮性、心拍数)と血管特性(血管抵抗、負荷血液量)を変化させることで血行動態を制御している。正常および心不全犬での各特性応答が異なることにより、その結果としての血行動態応答も違いがでることを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
心不全犬の作成および頸動脈洞分離法は手技的に高難度であり成功率は高くはなく、進捗はやや遅れている。この手法は本研究では必須であり、今後手技の成功率をあげるべく工夫を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
交感神経賦活化が急性心不全発症の主要な機序であることを示すことができた。今後は急性心不全発症における交感神経賦活化の抑制が治療対象となりうるか、またその介入方法についてのPOCを取得する予定である。またその機序についても、交感神経が支配している心臓や血管の特性変化から評価する予定である。
|
Causes of Carryover |
平成31年度に計画していた研究内容についてはおおよそ予定通りに解析を行うことが可能であり、想定された結果が得られた。既存の消耗品を使用したことにより想定された額よりも少ない予算で研究を遂行できた理由と考えている。一方本研究で用いる犬は非常に高価であり、予算内で行うことができる研究は限られているのも事実である。令和2年度で行う予定の研究でも犬を使用する予定であるが必要数を充足するかは不明瞭であった。また消耗品も不足している。平成31年度の予算はこれらの動物及び消耗品に使用する予定である。これにより質・量ともにさらに有用な実験を行うことができると考えている。
|
Research Products
(7 results)