• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

新規サーチュイン、Sirt7の動脈硬化進展に果たす役割と分子機序の解明

Research Project

Project/Area Number 18K15852
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

木村 優一  熊本大学, 病院, 非常勤診療医師 (70802073)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
KeywordsSirt7 / 小胞体ストレス / 動脈硬化
Outline of Annual Research Achievements

これまでの検討にてSirt7ノックアウトマウスでは野生型マウスと比較し、高脂肪食負荷による動脈硬化の進展が抑制されており、さらに動脈硬化巣の炎症が減弱することを見出してた。今年度は炎症反応減弱の原因を検索するためにRT-PCRによるスクリーニングを行ったところ、動脈硬化巣にて高脂肪食により誘導される小胞体ストレス応答の一つであるXBP1sの発現ががSirt7ノックアウトマウスで抑制されていることを見出した。
マウス大動脈由来血管平滑筋を用いたRT-PCRによる検討でもSirt7ノックアウトマウス由来平滑筋細胞はTunicamycinによって誘導される小胞体ストレス応答が減弱することを見出した。特に小胞体ストレスセンサーであるIRE1を介したXBP1sの誘導が特異的に抑制されていた。ウエスタンブロットでもXBP1sの蛋白発現はSirt7の欠如により有意に抑制されていたい一方、ATF4の発現には差は見られなかった。またTunicamycinによって誘導されるCleaved Caspase3の発現もSirt7の欠如により抑制されており、Sirt7の欠如はIRE1を介した小胞体ストレス応答を抑制することが示唆された。ラット大動脈由来血管平滑筋細胞に対してsiRNAを用いSirt7ノックダウンを行ったところ、Tunicamycinにより増加するXBP1sの発現が抑制された。一方Sirt7のoverexpressionは小胞体ストレスによるXBP1sの発現を亢進することも見出している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通りのin vivo、in vitroの実験を進めることができている。

Strategy for Future Research Activity

Sirt7がどのような経路でIRE1を制御するかを検証する。
Sirt7とIRE1のinteractionを共免疫沈降法およびPulldown assayを用いて検討する。さらにSirt7がIRE1を脱アシル化するかもIPを用いて検討を行う。

Causes of Carryover

本年度はおおむね順調に実験を進めることができている。
残額に関しては昨年度の進捗がやや遅くなったためその影響を受けていると考える。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi