• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

拡張型心筋症における心筋内への各炎症細胞浸潤の臨床的、病理学的意義の解明

Research Project

Project/Area Number 18K15855
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

中山 貴文  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (00791154)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords特殊免疫染色 / 染色キット / 炎症細胞 / 拡張型心筋症
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、染色した検体が客観的に炎症細胞数をカウント出来る像である事、また再現性をもって全検体を一律に染色する必要がある。まずは当院臨床病態病理学教室と連携し、技師が一律に染色を行うことが出来る、本学で平素使用している染色キットを用いた染色を行った。
実際の拡張型心筋症患者のパラフィン保存検体30例を再薄切行い、まずは本学病理学教室にある抗体を使用し、試験的に染色を行った(またこれら30例の臨床データの収集を行った)。当染色キットを使用し、まずCD3、CD8、CD20、CD163、FoxP3の染色を行い、デジタル取り込みを行いカウントを試みたが、CD3、CD8ではアーチファクトが強く、カウントが可能な状態ではなかった。染色キットもしくは染色抗体、および染色課程の変更が必要と考えられる。
病理教室と連携し、正確かつ再現性のある染色プロトコールや抗体を確認し、準備および順次抗体の選定と購買をしていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当院病理学教室で平素行われている染色キットを使用し、心筋検体内の炎症細胞の染色を行ったが、実際にパラフィン埋没保存された過去の心筋検体を再薄切して染色をすると、染色結果がまばらでカウント不適切な像しか得られなかったため。

Strategy for Future Research Activity

染色キットの再選定もしくは、人的要因の再チェックが必要である。抗体も過去の論文に使用されたものを使用したが、当院病理学教室の経験にも基づき、本学病理学教室が慣れた抗体を使用する事も検討する。
本学病理学教室の担当医師と相談し、使用キットと抗体を変更し、更に小数例での染色を行ったうえでの検証をしばらく繰り返す必要があると考える。

Causes of Carryover

全症例の染色を行う前に、染色の質・再現性を確かめる為、小数例での染色を試みている。当院病理学教室が慣れた染色キットにて、現在手持ちの抗体で染色を行ったところ、前述したとおり、細胞数カウントに適さない染色の質であった。病理学教室と染色の質・再現性の確認を繰り返し、研究の遂行に必要な染色キットおよび抗体の確定を行う。確定が出来たら全症例数分の染色キット(もしくはその代替方法)および抗体の購買費用に使用する。また本年度は研究結果を国内、また可能であれば国外で報告を行いたい為、その経費にも使用予定。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi