2018 Fiscal Year Research-status Report
未固定遺体を用いた動脈硬化症の病態および進展機序の解明
Project/Area Number |
18K15891
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
川端 豊 徳島大学, 病院, 医員 (60645183)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 微小管腔構造 / 心臓周囲脂肪 / 光干渉断層法 / 未固定遺体 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,未固定遺体を用いた冠動脈プラーク性状と冠動脈微小管腔構造および心臓周囲脂肪内炎症物質の解析により、冠動脈硬化症の病態および進展機序を解明することを目的としている。昨年度,行った研究では,ホルマリン固定されていない未固定遺体から摘出した心臓の左冠動脈前下行枝を光干渉断層法(OCT)で観察した.OCTで観察された微小管腔構造とそこに近接する心臓脂肪内炎症性物質および同部位における冠動脈の内膜中膜複合体面積/血管面積比について病理学的に評価を行った.その結果,微小管腔構造を有する部位は有さない部位と比較して有意に炎症性物質の発現が多いことが示された.一方で,内膜中膜複合体面積/血管面積比に関しては微小管腔構造の多寡で有意差はつかなかった.今回検討した未固定遺体は必ずしも冠動脈リスクの高い検体というわけではなかったため,内膜中膜複合体面積/血管面積比の増大は認められなかったと推察される.しかしながら,そのような正常に見える冠動脈においても微小管腔構造の多い部分は近接する心臓周囲脂肪内炎症も多く発現していたことから,動脈硬化のより早期から局所周囲脂肪内炎症が微小管腔構造を介し冠動脈プラークの変化に関与する可能性が示唆された.この結果から,実臨床の現場において冠動脈インターベンション治療の際に治療部位以外でもOCTで微小管腔構造が多く存在する部位は将来的にプラーク進展の可能性があるため,慎重なフォローが必要であると考えられた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定では20例の検体で評価を行うこととしており,現段階では10例の検体で評価を行えている.また,微小管腔構造と動脈硬化との関連に関しても,当初予想していたような結果が出つつある.
|
Strategy for Future Research Activity |
目標の20例まで評価を進める.また,昨年度は光干渉断層法での評価を主体としていたが,今年度は血管内超音波を用いて冠動脈プラーク の組織性状や冠動脈内微小管腔構造を観察・解析し、病理所見と対比させて関連を評価していく。
|
Causes of Carryover |
3月納品,4月支払いのため
|
Research Products
(3 results)