2020 Fiscal Year Annual Research Report
The study of new asthma treatment methods targeting LC3
Project/Area Number |
18K15913
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
南 幸範 旭川医科大学, 大学病院, 助教 (10545445)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | air-liquid interface / LC3 / IL-13 / Quantitative PCR / Western blotting |
Outline of Annual Research Achievements |
同意を得ることができた非喘息患者が現れたため、その患者の気管支肺胞洗浄液から得られた気道上皮細胞を用いて、検討を行った。7日間の培養期間でまずは検討した。 IL-13付加群と非付加群で検討し、それぞれの群でQuantitative PCRによるmRNA発現、Western blottingによるタンパク発現を確認した。 Quantitative PCRの結果は、LC3と線毛細胞の指標として測定したTubulinはIL-13付加群で若干増加がみられたが、MUC5ACはどちらの群でも検出されなかった。Western blottingの結果は、LC3とTubulinのタンパク量がIL-13付加群で若干増加していた。Quantitative PCRでMUC5ACが検出されなかったため、ELISAでのMUC5ACの気道上皮細胞外タンパク分泌量の測定は行わなかった。 以上の結果から、患者から得られた気道上皮細胞でも7日間の培養条件では細胞分化が思わしくなかった。そのため14日間に延長して同検討を行ったが、7日間の培養条件の結果と大きな差はなかった。そこで、培養条件を文献などからも再検討したところ、使用していた培地のhEGF量が既存の文献と比較し少ないことが判明した。そのため、現在それを既存の文献でも使用されている量に増量して同検討を行っている。また、気道上皮細胞の分化に影響を与えることが懸念されるHydrocortisoneの量についても濃度を振り分けた条件を設定して検討を行っているところである。
|