• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Papainを用いた喘息・COPDオーバーラップ(ACO)マウスモデルの構築

Research Project

Project/Area Number 18K15946
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

平石 尚久  東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (90783514)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords気管支喘息 / COPD / ACO / マウスモデル / パパイン(papain)
Outline of Annual Research Achievements

本研究において、我々は単剤でACOの臨床的特徴を再現しうる薬剤として、植物パパイヤに由来するシステインプロテアーゼであるパパインに着目し、パパインをマウスに経気管的にエアロゾルで反復投与することで簡便にACOマウスモデルを作成できるかどうか検討した。
ブタ膵臓エラスターゼ(PPE)によるCOPDモデル、およびPBS投与群を対象として、Day 0, 7, 14, 21にパパイン50μgを反復投与したモデルとの比較検討を行った。各群の解析はday 25に行った。各モデルにおける呼吸メカニクスや肺気腫の程度について比較検討したところ、PBS投与群と比較してPPE投与群およびパパイン投与群で有意に肺吸気量の増加、ダイナミックコンプライアンスの上昇を認め、ヒトCOPDの臨床的特徴に一致する結果であった。各群の肺病理HE染色像においても、PPE群とパパイン群では気腫形成が認められた。以上から、既に確立されているPPE投与によるCOPDモデル同様にパパイン反復投与でもCOPDの特徴が誘導されると示された。
パパインを反復投与したマウスにおける喘息の特徴の検討については、気管支肺胞洗浄液(BALF)では、パパイン群において総細胞数、マクロファージ、好酸球が他群と比較して有意に増加し、好酸球主体の気道炎症が示唆された。メサコリン吸入に対する気道過敏性試験では、パパイン群は他群に対して有意に気道過敏性の亢進を示した。さらに、全肺のホモジネートを用いてmRNA発現を定量的PCRで調べたところ、エオタキシンファミリー(CCL11, CCL24)の発現亢進が認められた。以上から、本モデルはヒト気管支喘息に相当する特徴も有することが示された。前述の通りヒトCOPDとしての特徴を持つことも合わせ、本研究におけるパパイン反復投与マウスはヒトACOを模したモデルとして妥当であると示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

理由
上記の研究結果について、学術誌に報告した。
(A mouse model of asthma-chronic obstructive pulmonary disease overlap induced by intratracheal papain, Allergy. 2021 Jan;76(1):390-394.doi:10.1111/all.14528. Epub 2020 Aug 19. )

Strategy for Future Research Activity

今後は、上記のACOマウスモデルについて、肺上皮細胞についてのRNA-seq等での網羅的な解析を行い、特徴的な発現遺伝子の有無を含め、さらなる検討を行う予定である。

Causes of Carryover

今後、学会発表など予定しており、その投稿費用等の支出のため

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Repeated photodynamic therapy mediates the abscopal effect through multiple innate and adaptive immune responses with and without immune checkpoint therapy.2023

    • Author(s)
      Lou J, Aragaki M, Bernards N, Chee T, Gregor A, Hiraishi Y, Ishiwata T, Leung C, Ding L, Kitazawa S, Koga T, Sata Y, Ogawa H, Chen J, Kato T, Yasufuku K, Zheng G.
    • Journal Title

      Biomaterials.

      Volume: 292 Pages: 121918

    • DOI

      10.1016/j.biomaterials.2022.121918.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preclinical feasibility of bronchoscopic fluorescence-guided lung sentinel lymph node mapping.2023

    • Author(s)
      Gregor A, Sata Y, Hiraishi Y, Ishiwata T, Aragaki M, Kitazawa S, Koga T, Ogawa H, Bernards N, Yasufuku K.
    • Journal Title

      The Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery

      Volume: 165 Pages: 337-350

    • DOI

      10.1016/j.jtcvs.2022.08.031.

  • [Journal Article] Transbronchial real-time lung tumor localization with folate receptor-targeted near-infrared molecular imaging: A proof of concept study in animal models.2022

    • Author(s)
      Ishiwata T, Hiraishi Y, Bernards N, Sata Y, Gregor A, Aragaki M, Yasufuku K.
    • Journal Title

      The Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery

      Volume: S0022-5223 Pages: 01034-0

    • DOI

      10.1016/j.jtcvs.2022.09.042.

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi