• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

骨の血中リン濃度感知によるリン代謝恒常性維持機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18K15980
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

高士 祐一  徳島大学, 先端酵素学研究所(糖尿病), 特任助教 (50803524)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywordsリン / FGF23 / FGFR1 / 慢性腎臓病
Outline of Annual Research Achievements

リンは生体に必須の元素である。低リン血症では骨の石灰化障害を呈し、くる病・骨軟化症を発症する。一方、高リン血症では血管石灰化や心肥大、骨粗鬆症といった老化症状が惹起され、結果的に寿命の短縮をきたす。そのため、生体において血中リン濃度は骨-腎連関によって厳密に制御されている。骨は線維芽細胞増殖因子23(fibroblast growth factor 23; FGF23)を分泌し、腎臓でのリン排泄を調節する。しかし、骨がいかに血中リン濃度を感知し、FGF23の産生調節を介して生体のリンの恒常性を維持しているのかについては明らかになっていない。本研究では、未知のリン感知因子を同定し、分子レベルで骨のリン感知機構を明らかにする。本研究によって、前述の低リン血症性疾患および高リン血症性疾患に対する新規創薬研究につながるものと考えている。
今年度は骨芽細胞様細胞株UMR106を用いたリン酸化プロテオミクスにより、リン感知因子としてのFGF受容体1(FGF receptor 1; FGFR1)を同定した。FGFR1の本来のリガンドであるFGF2とリンとでは、FGFR1の活性化様式が異なることも見出した。さらに、骨特異的FGFR1ノックアウトマウスを作出し、その表現型を解析した。結果、本ノックアウトマウスではリン負荷に対する血中FGF23濃度の上昇が認められず、コントロールマウスに比して高度の高リン血症を呈することが明らかとなった。並行して、さらにリン感知因子を絞り込むための次なるLC-MS/MS解析のための準備段階として、標識としてのGFPを付加したFGFR1を安定的に発現するUMR106細胞の作製を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

リン感知に関与していることが明らかとなったFGFR1にGFPを付加した蛋白を産生するUMR106細胞の安定発現細胞株を樹立し、GFP-Trap法により更なるLC-MS/MS解析を計画していたが、GFPを付加することでFGFR1の細胞内局在が変化してしまうという新たな課題に直面した。具体的には、FGFR1の本来の発現場所である細胞膜上にGFPが分布せず、細胞質内に凝集してしまうという現象の解決を求められた。このため、GFP付加位置の再検討と予備実験を行った。

Strategy for Future Research Activity

GFP付加FGFR1を細胞膜上に安定的に発現するUMR106細胞の作出を引き続き行う。作出した細胞をもとに、GFP-Trap法を用いた更なるLC-MS/MS解析によるリン感知因子の探索と解析を行う。代替案として、GFP以外の標識の挿入やFGFR1に対する特異的な抗体を新たに作製し、従来の免疫沈降法を用いることなどを検討している。同時に、今年度確立することに成功した骨特異的FGFR1ノックアウトマウスを用いて、新たにCKDモデルを作出し、病態モデルにおけるリン感知因子の意義を追求していく。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Activation of unliganded FGF receptor by extracellular phosphate potentiates proteolytic protection of FGF23 by its O-glycosylation2019

    • Author(s)
      Takashi Yuichi, Kosako Hidetaka, Sawatsubashi Shun, Kinosita Yuka, Ito Nobuaki, Tsoumpra K. Maria, Nangaku Msaomi, Abe Masahiro, Matsuhisa Munehide, Kato Shigeaki, Matsumoto Toshio, Fukumoto Seiji
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] FGF23 beyond Phosphotropic Hormone2018

    • Author(s)
      Takashi Yuichi, Fukumoto Seiji
    • Journal Title

      Trends in Endocrinology and Metabolism

      Volume: 29 Pages: 755-767

    • DOI

      10.1016/j.tem.2018.08.006

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] FGFR1はFGF23濃度調節を媒介するリン感知受容体である2019

    • Author(s)
      髙士祐一、小迫英尊、沢津橋俊、木下祐加、伊東伸朗、安倍正博、松久宗英、加藤茂明、松本俊夫、福本誠二
    • Organizer
      第92回日本内分泌学会学術総会
  • [Presentation] FGF Receptor 1c Works as a Phosphate-Sensor to Regulate FGF23 Production2018

    • Author(s)
      Takashi Yuichi, Kinosita Yuka, Ito Nobuaki, Sawatsubashi Shun, Kosako Hidetaka, Abe Masahiro, Matsuhisa Munehide, Matsumoto Toshio, Fukumoto Seiji
    • Organizer
      ASBMR 2018 Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] FGFR1はFGF23濃度を制御する骨におけるリン感知分子である2018

    • Author(s)
      髙士祐一、木下祐加、伊東伸朗、沢津橋俊、小迫英尊、松久宗英、松本俊夫、福本誠二
    • Organizer
      第36回日本骨代謝学会学術集会
  • [Remarks] 徳島大学先端酵素学研究所 藤井節郎記念医科学センター 分子内分泌学研究分野

    • URL

      http://www.fujii.tokushima-u.ac.jp/nuclearreceptor/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi