• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

the mechanism of albumin reabsorption moduleted by macrophage driving proxymal tubules damage in diabetic kidney

Research Project

Project/Area Number 18K15981
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

江里口 雅裕  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (40572102)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords糖尿病性腎症
Outline of Annual Research Achievements

マクロファージでのアンジオテンシン変換酵素(ACE)を強発現したマウス(ACE10マウス:マクロファージ機能が亢進したマウス)と野生型(WT)マウスを使用してストレプトゾトシン(STZ)による糖尿病モデルを作製した.
ACE10マウスとWTマウスでのSTZによる糖尿病性腎症の進展の違いを検討し,マクロファージ機能の亢進した状況では尿細管でのACE発現を認めていないにも関わらず(尿細管でのACEは糖尿病性腎症の進展に非常に重要な働きをしている)WTマウスと同等の腎障害を認めてい
ることが分かった.
また,クロドロネートの少量複数回投与によるマウスの長期間にわたるマクロファージの枯渇状態のを試みたが,マウス死亡例が多く用量調節が必要であった.
最終的には1週間に1回のクロドロネート少量投与で数か月のマウス生存を確認できたが,糖尿病性腎症の確認に必要な6か月間の生存例を継続的に作成することが困難であった.
そのために培養細胞による検討へ切り替えて検討を行っている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

クロドロネートの投与による腎臓でのマクロファージの枯渇モデルの作成を試みたが,週1回の少量投与モデルにおいても糖尿病性腎症の評価に必要な6か月間の観察が困難であり,培養細胞での検討に切り替えているため.

Strategy for Future Research Activity

培養細胞の検討として,KOマウスおよびWTマウスの腎臓からの近位尿細管の初代培養細胞を用いる実験とcell lineによる培養実験系で,マクロファージおよび尿細管細胞のクロストークを検討することを試みている.

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi