• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

プロテアーゼ活性化受容体2によるオートファジー制御と慢性腎臓病合併心血管病

Research Project

Project/Area Number 18K15993
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大江 佑治  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, JSPS特別研究員(PD) (00791980)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords慢性腎臓病 / 動脈硬化症 / 血液凝固
Outline of Annual Research Achievements

プロテアーゼ活性化受容体2(Protease-activated receptor 2, PAR2)は血液凝固因子によって活性化され、炎症を誘導し、種々の疾患の増悪因子である。また近年PAR2がmTORの活性化を介してAutphagyを抑制することが明らかになっている。本研究は慢性腎臓病関連動脈硬化症・血管石灰化におけるPAR2、Autophagyの役割を明らかにすることを目的とし、平成30年度は、疾患モデルマウスの作成とPAR2欠損の役割を検証した。
当初使用を予定していたC57BL/6J系統マウスは、血管石灰化に抵抗性であり、アデニン腎症と高リン食を組み合わせたマウスを解析したものの、表現型が弱かった。そこで内皮障害を組み合わせた新たな疾患モデルを作成し、大動脈レベルに強い石灰化を来すことを明らかにした。このモデルを用いて野生型、PAR2欠損マウスに実験的に動脈硬化を起こし、PAR2欠損の効果について解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

動脈硬化、石灰化症を発症する新たなモデル動物の作成に時間を要したものの、おおむね予定通りに実験を行った。

Strategy for Future Research Activity

実験計画に沿ってPAR2欠損によって動脈硬化症・血管石灰化が改善するか、石灰化マーカーや組織学的重症度の評価を行う。オートファージー活性化マーカーを測定する。培養実験で平滑筋細胞に対するPAR2アゴニストの効果を評価する。

Causes of Carryover

概ね計画通りに研究を行ったが、動脈硬化症を評価できる安定モデルを確立するために時間を要し、一部の解析を次年度に行うこととした。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi