2018 Fiscal Year Research-status Report
転写因子MAFBによる糸球体上皮細胞のオートファジー制御機構の解明
Project/Area Number |
18K15999
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
山原 康佑 滋賀医科大学, 医学部, 医員 (50731915)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 転写因子 / オートファジー |
Outline of Annual Research Achievements |
本計画では、転写因子MAFBによるオートファジー制御機構の検討を進めることにより、オートファジーの活性化を介した慢性腎臓病の新規治療法の解明を目指すものである。本年度は、動物実験へ進む前の段階として、培養系糸球体上皮細胞を用いて、MAFBの発現調整によりオートファジー活性に変化が現れうるのか確認実験を実施した。 ヒト培養糸球体上皮細胞に対し、活性型・ドミナントネガティブ型・抑制型・通常型MAFBベクターをそれぞれ導入し、薬剤誘導性に転写因子MAFBの発現量を変化させることのできる細胞株を作製した。ドキシサイクリンの薬剤刺激により、これらの細胞においてMAFB蛋白の発現が調節されることをウエスタンブロッティング法で確認した。また、これらの細胞において過剰発現したMAFBが細胞核内に分布していることを免疫染色で確認した。 引き続き、これらの細胞を用いて、ウエスタンブロッティング法でオートファジーの活性を評価した。オートファジーの活性化マーカーであるLC3II蛋白の発現が、MAFB過剰発現群で増加し、MAFB抑制群で減少した。この結果は、MAFBの発現が増加するとオートファジーが活性化し、MAFBの発現が減少するとオートファジーの活性が抑制されることを意味すると考えられる。 これらの結果は、転写因子MAFBが転写を通じてオートファジーの活性を制御していることを示唆するものである。引き続き、当初の計画通り検討を進める。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り、予定されていた培養細胞株の作製に成功した。 また、期待されていた表現系を得ることができた。引き続き、この細胞株を用いて検討を進める。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画通り実験を進めていく。
|