• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

慢性腎臓病患者における石灰化ストレスマーカーの確立

Research Project

Project/Area Number 18K16000
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

坂口 悠介  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座助教 (80756817)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords血管石灰化 / 慢性腎臓病 / マグネシウム
Outline of Annual Research Achievements

本研究は以下の2部で構成される。第一に、慢性腎臓病患者における石灰化ストレスのマーカーとして期待される血中T50値が実際に血管石灰化の進行を予測し得るかを臨床的に検証する。研究デザインは保存期慢性腎臓病患者および血液透析患者(計300例)を対象とした前向き観察研究であり、冠動脈石灰化スコアの1年間での上昇率とT50の関連を解析する。これにより、石灰化ストレスマーカーとしてのT50の臨床的妥当性を確立する。次に、石灰化ストレスを緩和させる手段としてマグネシウムの効果を検証する。90例の血液透析患者を対象としたランダム化比較試験において、6か月間の酸化マグネシウム製剤投与によるT50の改善効果を解析する。これらの研究を通じて、石灰化ストレスという概念を慢性腎臓病患者の診療に浸透させ、T50に基づくミネラル管理の個別化を図る。特に高リン血症治療が難しい症例に対して、マグネシウム投与という石灰化ストレスへの新しい治療戦略を提供する。
① 前向きコホート研究『慢性腎臓病患者の血中石灰化ストレスと血管石灰化・動脈硬化の進行の関連』については目標症例数300例のところ、75例を試験登録し、今後も順調な症例エントリーを見込める状況である。
② 非盲検ランダム化比較試験『血液透析患者の血清T50に対する酸化マグネシウムの効果』については、保存血清サンプルを用いて血清T50値を測定した。結果として、酸化マグネシウム群におけるT50値の改善が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ランダム化比較試験に関してはデータ解析がほぼ完了した。前向きコホート研究については順調に症例エントリーが進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

前向きコホート研究に関して引き続き症例エントリーを進める。ベースラインで採取した血清における血管石灰化マーカーと、冠動脈石灰化の進行との関係について解析を行う予定である。

Causes of Carryover

大阪地震により実験に必要な物品調達遅延が生じた為、現在物品調達が出来ているので遅延実験も順次完了予定。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi