• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of mechanism for nephrosclerosis via soluble fms like tyrosine kinase 1 and evaluation of the clinical utility

Research Project

Project/Area Number 18K16005
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

松井 勝  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (70533727)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
KeywordsCKD / PlGF / 腎性貧血
Outline of Annual Research Achievements

わが国の透析導入における原疾患の中で、最も減少しているのは慢性腎炎であるが、糖尿病性腎症も昨今の治療薬の進歩や生活習慣の是正などで減少しつつある。一方で、高血圧症や加齢性変化が基礎になる腎硬化症はまだまだ増加傾向である。腎硬化症の病態機序は不明な点が多いため、分子機序に立脚した臨床的診断法や治療法は確立されていないのが現状である。申請者らは,血管内皮の炎症を惹起するサイトカインである胎盤増殖因子(PlGF)とその内因性アンタゴニストである可溶型Flt-1 (sFlt-1)の均衡が動脈硬化疾患の発症ならび進展に重要であるという研究を報告してきた(Kidney int. 2014, J Am Soc Nephrol. 2015).本研究ではPlGF/sFlt-1系が全身の血管病変だけでなく,腎局所内の血管病変にも重要な役割を果たしていることを証明することを目的とした。
CKD患者の保存血清を用いて,血中PlGF濃度と血中sFlt-1濃度をsandwich ELISA法で測定した.CKD患者の腎生検サンプルの組織所見では、血中PlGF濃度は細動脈の硝子化病変の程度ならびに間質の線維化病変と正の相関関係を示した。また、血中PlGF濃度は貧血との関連性を調査したところ、血中PlGF濃度は血漿Hb濃度と有意な逆相関を認めるとともに追跡調査では新規発症の腎性貧血マーカーになることも判明した。これらの結果から、血中PlGF濃度は腎硬化症の病変の重症度の新規マーカーになる可能性があるとともに、腎性貧血発症の予測因子になる可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Trace proteinuria as a risk factor for cancer death in a general population2021

    • Author(s)
      Matsui Masaru、Tsuruya Kazuhiko、Yoshida Hisako、Iseki Kunitoshi、Fujimoto Shouichi、Konta Tsuneo、Moriyama Toshiki、Yamagata Kunihiro、Narita Ichiei、Kasahara Masato、Shibagaki Yugo、Kondo Masahide、Asahi Koichi、Watanabe Tsuyoshi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 16890

    • DOI

      10.1038/s41598-021-96388-3

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi