2019 Fiscal Year Research-status Report
皮膚バリア不全に随伴する細胞性免疫低下に関わる新規機序の解明
Project/Area Number |
18K16018
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
石塚 洋典 筑波大学, 医学医療系, 講師 (50778628)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 角化 / 末梢免疫 / 細胞性免疫 |
Outline of Annual Research Achievements |
A) SC透過性におけるLORの代償性 ロリクリン欠損 (LKO)マウスの周辺帯は、SprrやLce等のストレス関連の代償性蛋白によって補填されているものの、液内培養KCや乾癬病変部に見られるように未成熟、脆弱でありIVL等の足場蛋白に富む。電子顕微鏡下的観察では野生型(WT)と比してCEが有意に薄く、形態学的にもLORは表皮の最終分化に必須の蛋白質であることが明らかとなった(草稿準備中)。さらに、LKOSGではLGが増加しており、テープストリッピング(TS)後には遜色ないバリア修復を示し、さらなる代償機序の存在を示唆した(投稿済み)。 B)ロリクリン欠損による細胞性免疫の低下 2型免疫に偏向した系統であるBALB/c系統では、卵白アルブミンの繰り返し塗布によって皮膚炎と特異的な2型優位の液性免疫が増強した(草稿準備中)。しかしDNFBなどのハプテンに対する接触過敏反応は、マウス系統の如何を問わずWTと比較して著明に減弱していた。また、DMBA/TPAによる化学発癌においては、WTと比して紫外線感受性と同 様にDNA損傷が有意に亢進しており、結果としてより多くの乳頭腫を生じた。ところが浸潤癌の割合は比較的小さく、悪性進行が比較的緩徐であり、DMBA塗布後により多くの制御性T細胞を誘導した。細胞障害性免疫反応が悪性転化細胞の除去のみならず、悪性進行の促進にも関与38していることを考慮すると、この矛盾は表皮の後天性抗原に対する細胞障害性免疫低下に依存する可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
表皮細胞の変化そのものが、樹状細胞の恒常性を調節している可能性を見出したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
表皮ランゲルハンス細胞を欠くマウスやランゲルハンス細胞特異的な蛍光レポーターマウスを用いて、細胞レベルでの表現型変化、および生体イメージングを行う。
|