2019 Fiscal Year Research-status Report
好中球と表皮細胞に起因した重症薬疹発症の機序解明と早期診断血清マーカーの確立
Project/Area Number |
18K16022
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
木下 真直 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (90813717)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 好中球 / NETs / 抗菌ペプチド / 表皮細胞 / SJS / TEN / 重症薬疹 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までの解析から、SJS/TENの表皮内において好中球が一定数浸潤しており、これら好中球がneutrophil extracellular trapsを起こして存在していることが明らかとなった。
本年度では、好中球にneutrophil extracellular trapが誘導された場合に、どのような変化が表皮にもたらされるのかを検討した。 normal human epidermal keratinocytesの培養系にneutrophil extracellular trapsから放出される分子を網羅的に添加し、normal human epidermal keratinocytesの各種炎症性サイトカインの発現をRT-PCRにより解析した。
本研究解析から、neutrophil extracellular trapsから放出される抗菌ペプチドが、種々の炎症性サイトカインの発現を誘導するのみならず、ネクロプトーシスと呼ばれる、SJS/TENの表皮細胞の独特な細胞死を誘導する責任受容体(FPR受容体)の発現を誘導することが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では、SJS/TENの表皮内に浸潤した好中球がneutrophil extracellular trapsを起こした後の変化、ならびにその意義について明らかにすることができた。 その生理的意義を明らかにできたため、計画通りの進捗状況であると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
まず、neutrophil extracellular trapsを誘導する分子ならびに、その細胞を明らかにする。 neutrophil extracellular traps誘導分子や誘導細胞が明らかとなれば、SJS/TENにおけるneutrophil extracellular trapsの病態における関与が明確になる。 さらに、これまでのデータを補強する結果を蓄積し、科学的根拠を確固たるものにし、論文としてまとめられるよう、準備を進める。
|
-
-
-
-
[Presentation] Neutrophil extracellular traps initiate and exacerbate Stevens-Johnson syndrome and toxic epidermal necrolysis2019
Author(s)
Manao Kinoshita, Youichi Ogawa, Natsumi Hama, Inkin Ujiie, Jun Adachi, Shinji Shimada, Yasuyuki Fujita, Hayato Takahashi, TakeshiTomonaga, Riichiro Abe, Tatsuyoshi Kawamura
Organizer
The Japanese Society for Investigative Dermatology
Int'l Joint Research
-