2020 Fiscal Year Annual Research Report
The elucidation of mechanisms underlying severe cutaneous adverse drug reactions induced by neutrophils and the establishment of early diagnostic markers
Project/Area Number |
18K16022
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
木下 真直 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (90813717)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | Stevens-Johnson症候群 / 中毒性表皮壊死症 / 好中球 / NETs |
Outline of Annual Research Achievements |
Stevens-Johnson症候群 (SJS)と中毒性表皮壊死症(Toxic Epidermal Necrolysis: TEN)の病態は、これまで薬剤特異的CD8陽性T細胞などが産生する細胞傷害因子による表皮細胞死(獲得免疫反応)で説明されてきた。今回我々は、若手研究(2018年~2021年)において 「好中球が Neutrophil extracellular traps (NETs) を形成し、表皮細胞に “細胞死のスイッチ” を誘導することで、広範な表皮細胞死に至る」とする自然免疫機序の病態関与を明らかにした。
今年度はさらなる解析を進め、この NETs を誘導する物質の同定を試みた。SJS/TEN、通常型薬疹 (播種状紅斑丘疹型薬疹)、薬剤性過敏症症候群 などの既往患者からヒト末梢血由来単核細胞を収集し、原因薬剤刺激した場合に放出される物質を質量分析解析やELISA法により同定・定量した。さらに、これら既往患者末梢血からCD4陽性T細胞、CD8陽性T細胞、抗原提示細胞などの分画を抽出し、原因薬剤刺激下で SJS/TEN 疾患特異的に放出される物質の定量を行なった。これら SJS/TEN で特異的に放出される物質のうち、NETs 誘導能がある物質を同定した。
この解析から、SJS/TEN 疾患特異的に、薬剤特異的CD8陽性 T細胞から発現する NETs 誘導物質が存在し、それが SJS/TEN 病態の起爆剤となっている可能性が明らかとなった。この起爆剤物質によって、一度 NETs が形成されると、その NETs からも さらなる NETs 誘導物質が放出されることも判明し、フィードフォワード制御により、 NETs 進行が加速していくことが明らかになってきた。
|
-
-
[Presentation] Novel Markers To Diagnose Stevens-Johnson Syndrome And Toxic Epidermal Necrolysis2020
Author(s)
Manao Kinoshita, Youichi Ogawa, Natsumi Hama, Inkin Ujiie, Akito Hasegawa, Saeko Nakajima, Takashi Nomura, Takuya Sato, Shinji Shimada, Yasuyuki Fujita, Hayato Takahashi, Yoshiko Mizukawa, Keisuke Nagao, Riichiro Abe, and Tatsuyoshi Kawamura
Organizer
The 119th Annual Meeting of the Japanese Dermatological Association
-