2018 Fiscal Year Research-status Report
Analysis of an infection route of leprosy in East Asia
Project/Area Number |
18K16068
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
宮田 聡子 自治医科大学, 医学部, 講師 (30260855)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ハンセン病 / らい菌 / 感染経路 |
Outline of Annual Research Achievements |
ハンセン病は、らい菌による抗酸菌感染症であり、主に皮膚や末梢神経を侵す慢性感染症であり、世界保健機関(WHO)より顧みられない感染症の一つに分類されている。特に、熱帯の開発途上国において、毎年多数の発症が報告されており、このことは公衆衛生上の大きな問題となっている。世界のハンセン病の患者のうち、約7割はアジアに偏在しており、インドネシア共和国(インドネシア)は、依然として新患者数が世界第二位の国である。インドネシアの大学との共同研究から、ハンセン病を制圧出来ない背景として、家族内発症例でもらい菌の遺伝子型が異なること、およびらい菌は生活用水中に存在し、主な感染経路は鼻粘膜を介して感染することが明らかとなりつつあるが、その感染経路の詳細は明らかではない。インドネシアにおけるハンセン病の有病率は、東西で大きく異なり、東インドネシアにおいて有病率が高く、ハンセン病の有病率を分かつ地図上の線は、奇しくも生物のアジア圏とオセアニア圏を分けるwallace lineと一致し、その境界に位置するスラウェシ島は、他の大陸や島と陸続きになったことがないために独自の進化を遂げてきた。そのため、この地域にはらい菌の自然宿主となり得る生物が存在する可能性を考え、ハンセン病患者と環境中のらい菌の遺伝子多型を比較することによって、自然界からどのように感染が拡大しているのか、感染経路の解明をしたいと考えた。 本研究では、ハンセン病の病変部のらい菌、患者・同居家族、地域住民の鼻粘膜に存在する環境由来のらい菌、患者の生活用水に存在するらい菌の遺伝子多型を検討することにあるが、先ず平成30年度は、調査地域を絞り込むための予備調査を行なった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
スラウェシ島マカッサル市は、この1~2年で鉄道の敷設やショッピングモールの建築など近代的な街へと急速な発展を遂げている。最近では、市街地でハンセン病患者を見かけることが少なくなってきたため、患者が多く居住する島嶼、山間部の集落に出向いてサンプルを収集する必要があり、時間的な制約によって予定よりサンプル収集がやや遅滞している。 平成30年度は、ハンセン病患者の多発している地域の中から、島嶼部と山間部、各々1地域(島嶼部:ゴディガレン地区、山間部:ボネ地区)を選定して現地調査を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成31年度は平成30年度に引き続いて、研究協力者であるハサヌディン大学医学部および医学研究センターによりリストアップされたハンセン病の流行地域に赴き現地調査を行い、多発状況を確認する。本年度の現地調査では、ハンセン病患者の臨床診断に加え、らい菌に対するPGL1抗体に独自の数種の抗体と抗体のサブクラスを組み合わせて病型分類を行う予定である。同時に、家族内感染症例をターゲットとして、スメア検査によりらい菌を採取し、都市部に持ち帰りDNAを抽出保管する。
|
Causes of Carryover |
2018年度は、現地調査を2回予定していたが、長雨による洪水で渡航がキャンセルされ、8月のみの調査になったため、次年度使用額が生じた。また、市街地の近代化に伴い、ハンセン病患者を市内で診ることが少なくなった。ハンセン病患者ならびにその家族、地域住民の鼻粘膜に存在するらい菌の遺伝子多型を検討するためには、島嶼部や山間部などに出向いて、調査地域の絞り込みが必要であると考えており、その旅費に使用する計画である。
|