• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

The Role of Blood Fibrinolytic Factor Plasmin Activity in Manipulating Macrophage-mediated Mechanisms of Atherosclerosis Promotion

Research Project

Project/Area Number 18K16081
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

宮嶋 ちはる  浜松医科大学, 医学部, 助教 (40770798)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsマクロファージ / 動脈硬化
Outline of Annual Research Achievements

当研究室ではヒトⅡa型家族性高脂血症モデルマウスであるLDL受容体およびRNA編集酵素APOBEC1のダブル欠損マウスLdlr-/-/Apobec1-/-)を用いて動脈硬化の発症メカニズムについて検討を行っている。Plg遺伝子を欠損したLdlr-/-/Apobec1-/-/Plg-/-欠損マウスはLdlr-/-/Apobec1-/-マウスに比べLDL-Cの上昇が認められるが、動脈硬化の形成が10%程度に抑えられていた。またマクロファージ(Mφ)によるOxLDL取り込みは Plgの存在下で上昇し、Plg活性化体Plmの阻害剤の存在下で抑制された。以上からMφにおけるLDL取り込みはPlmを介して制御されていることが明らかになった。そこで本年度は、Plg/PlmがMφによるOxLDL取り込みの主役であるスカベンジャー受容体(SR)の発現を介してMφの機能を制御するか解析を進めた。主要なSR(CD36、CD204)を中心に、両マウスの腹腔及び骨髄由来MφからmRNAを抽出し、Plgによる遺伝子発現の影響を検討した。Plgの遺伝子型の影響を検討した骨髄由来Mφにおいて、Plg欠損はSR遺伝子発現に影響は与えなかった。また、腹腔由来Mφにおいても、PlgによるSR遺伝子発現に影響は認められなかった。来年度も引き続き、PlgのSRのタンパク発現やLDL側への影響を検討することで、Plg/PlmによるMφの泡沫化の制御について詳細なメカニズを明らかにし動脈硬化の治療や制御の解明に大きく貢献する。また、Plg/Plm活性化システムが動脈硬化の形成に及ぼす影響を解明するためのモデルマウスの作製は順調に進んだ。 Ldlr-/-/Apobec1-/-マウス由来のPlg-RKT および uPAノックアウトマウスは現在バッククロス中であり、来年度から解析に用いて新たな研究結果を得る予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度はPlg/PlmがMφによるOxLDL取り込みの主役であるスカベンジャー受容体(SR)の発現を介してMφの機能を制御するか解析を進めた。主要なSR(CD36、CD204)を中心に、両マウスの腹腔及び骨髄由来MφからmRNAを抽出し、Plgによる遺伝子発現の影響を検討した。Plgの遺伝子型の影響を検討した骨髄由来Mφにおいて、Plg欠損はSR遺伝子発現に影響は与えなかった。また、腹腔由来Mφにおいても、PlgによるSR遺伝子発現に影響は認められなかった。PlgがSR遺伝子発現に影響しないことが明らかになり、PlgがMφ上のSRタンパク発現に影響しているか、もしくはリガンド側であるLDLに影響し取り込み能を促進している可能性示唆され、順調に、PlgによるMφの機能制御メカニズが明らかにされつつある。来年度は、PlgのSRのタンパク発現やLDL側への影響を検討することで、Plg/PlmによるMφの泡沫化の制御について詳細なメカニズを明らかにし動脈硬化の治療や制御の解明に大きく貢献する。また、Plg/Plm活性化システムが動脈硬化の形成に及ぼす影響を解明するためのモデルマウスの作製は順調に進んだ。Ldlr-/-/Apobec1-/-/Plg-RKT-/-マウスを用いた動脈硬化の進展を解析することによって新規Plg受容体のMφ機能制御や動脈硬化への貢献を明らかにできる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、PlgのSRのタンパク発現やLDL側への影響を検討することで、Plg/PlmによるMφの泡沫化の制御について詳細なメカニズを明らかにする。Ldlr-/-/Apobec1-/-/Plg-/-欠損マウスおよびLdlr-/-/Apobec1-/-マウスのMφ上に発現するSRの発現量について、フローサイトメトリーを用いて比較検討する。また、リガンド側であるLDLに対するPlgの影響についても、ウェスタンブロット法やLC/MS法によって検討する予定である。
さらに、現在バッククロス中であるLdlr-/-/Apobec1-/-/PlgRKT-/-マウスを用いて動脈硬化の進展を解析する。まず、大動脈における動脈硬化をLdlr-/-/Apobec1-/-マウスと比較検討することでPlg-RKTの動脈硬化進展に対する影響を明らかにする。その結果次第で、病変の脂質蓄積やMφの有無、及び動脈硬化病変の繊維化等を検討し、病態の詳細な結果を得る予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Characterization of Atherosclerosis Formation in a Murine Model of Type IIa Human Familial Hypercholesterolemia2018

    • Author(s)
      Miyajima Chiharu、Iwaki Takayuki、Umemura Kazuo、Ploplis Victoria A.、Castellino Francis J.
    • Journal Title

      BioMed Research International

      Volume: 2018 Pages: 1~17

    • DOI

      10.1155/2018/1878964

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Foam Cell Formation is Regulated by Plasmin in a Murine Model of Type Ⅱa Familial Hypercholesterolemia2019

    • Author(s)
      宮嶋ちはる
    • Organizer
      第92回日本薬理学会
  • [Presentation] The Activation of Plasmin/Plasminogen system Accelerates Atherosclerosis in a Murine Model of Type Ⅱa Familial Hypercholesterolemia2018

    • Author(s)
      Chiharu Miyajma
    • Organizer
      第18回慶北-浜松合同医学シンポジウム浜松会議
  • [Presentation] Plasmin Activity Promotes Atherosclerosis in a Murine Model of Type IIa Familial HypercholesterolemiaPlasminogen Deficiency Attenuates Atherosclerosis in a Murine Model of Type Ⅱa Familial Hypercholesterolemi2018

    • Author(s)
      Chiharu Miyajma
    • Organizer
      第40回血栓止血学会
  • [Presentation] Plasminogen Deficiency Attenuates Atherosclerosis in a Murine Model of Type IIa Familial Hypercholesterolemia2018

    • Author(s)
      Chiharu Miyajma
    • Organizer
      XXVI ISTH Congress and 63rd Annual Scientific and Standardization Committee (SSC) Meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi