• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Bリンパ球が誘導する免疫寛容におけるクロマチン構造調整蛋白SATB1の機能解明

Research Project

Project/Area Number 18K16115
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

小澤 孝幸  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (90815474)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsBリンパ球 / 免疫発生
Outline of Annual Research Achievements

本研究は免疫寛容を誘導するIgD陽性Bリンパ球の機能調整、遺伝子発現調整においてSATB1の機能的役割を分子レベルで明らかにすることを目的とする。具体的には下記の実験を行った。
(1)Bリンパ球特異的なMb1-CreマウスとSATB1 flox/floxマウスを交配させ、lox-CreシステムによってBリンパ球特異的SATB1ノックアウトマウス(KOマウス)を作製した。フローサイトメトリーの解析結果によって、脾臓B細胞においてIgD陽性IgM陰性B細胞分画が増加することが示された。リアルタイムPCRの結果ではIgDをコードするighd_mRNAの有意な増加を認めており、SATB1はIgDの発現調整に関与していることが示唆された。また、我々はIgDの発現タイミングが、脾臓B細胞が抗原刺激を受けて濾胞構造(Germinal Center)を形成していく段階であることに着目し、疑似的な抗原刺激である抗IgM抗体を脾臓B細胞に添加し、その表面マーカーの変化を確認した。その結果、KOマウスではCD83, CD86の発現が障害されることがわかった。CD83およびCD86が発現していないB細胞はGerminal CenterでもDark zone B cellと言われ、増殖および免疫グロブリンのsomatic hypermutationを行い、B細胞の多様性を維持する働きがある。KOマウスの脾臓病理組織像では濾胞構造の増大を認めた。Germinal Center Dark zone B cellが増殖したことに由来すると現時点で考えている。
末梢血中のサイトカイン濃度(IgMなど)を測定しているが、KOマウスとWild typeのマウスでは有意な差は認められなかった。
上記の結果は、2018年日本血液学会で発表した。また、2019年の欧州血液学会でも発表予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験は順調に進んでいると考える。しかし、SATB1とIgDの関連を当初の着目点として解析をしてきたが、CD83やCD86とのSATB1との関連が示唆されるデータが得られてきているため、IgDとは別にCD83・CD86とSATB1の関連を調べていく必要がある。そのための追加実験が必要である。

Strategy for Future Research Activity

KOマウスの解析は順調に進んでいる。ただ、今までの知見から、免疫負荷をした状態でないとphenotypeの違いが生まれないことが分かったので、今後、抗原感作状態のマウス(immunized mouse)を作製し、解析を行っていく予定である。ELISA法によるマウス末梢血中のBリンパ球関連サイトカイン濃度の測定についても、IgEとCD83の関連を示す既報が散見されており、KOマウスでどのような発現になっているか、検討する必要があると考えている。IgM、IgD発現リンパ球の局在変化の有無を、免疫染色によって病理学的に解析することができておらず、今後行う予定である。
SATB1tomatoレポーターマウスの解析において、BCR刺激を受けたB細胞ではSATB1が誘導されてくることが解っている。BCRのsignalにはNFκBとPI3Kの2つのカスケードが関与しているため、それぞれのblocking抗体を添加することによって、より詳細な制御機構を解明する必要がある。また、既に作製済みであるFlagタグ付きビオチン化SATB1発現マウスとSATB1レポーターマウスを交配し、SATB1発現量に応じたIgD陽性Bリンパ球を採取、抗Flag抗体およびstreptavidinによるChip-sequence assayを行うことでSATB1の制御を受ける遺伝子候補を抽出する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Special AT-rich sequence binding protein 1 (SATB1) is involved in the induction of anergic B cells2018

    • Author(s)
      小澤孝幸
    • Organizer
      第80回 日本血液学会 2018年10月12日(金)

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi