• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

抗リン脂質抗体症候群における抗リン脂質抗体と酸化ストレスの相乗的向血栓作用の解明

Research Project

Project/Area Number 18K16117
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

本木 由香里  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80724054)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords抗リン脂質抗体症候群 / 抗リン脂質抗体 / 酸化ストレス
Outline of Annual Research Achievements

産前・産後休暇ならびに育児休業(休暇・休業期間:2019年3月1日~2020年3月31日)を取得したため、当該年度は研究を中断しており、研究実績はない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

産前産後休暇ならびに育児休業を取得したため、1年間研究を中断しており、研究は1年遅れで進行している。

Strategy for Future Research Activity

現在までに、抗リン脂質抗体や酸化ストレスが血管内皮細胞と末梢血単核球に及ぼす影響を別々に検討してきた。しかしながら、抗リン脂質抗体患者の血中は抗リン脂質抗体が存在するとともに、高い酸化ストレス状態であることがわかっている。そこで、今後は抗リン脂質抗体と酸化ストレスの同時刺激による血管内皮細胞や末梢血単核球への影響を詳細に検討していく。
検討には血管内皮細胞と末梢血単核球について、それぞれの単培養モデルならびに共培養モデルを作成し、用いる。まず、抗リン脂質抗体刺激により細胞のROSが上昇するか検討する。次に、抗リン脂質抗体を含むIgGまたは含まないIgGを添加した細胞に、それぞれ酸化ストレス刺激を加え、抗リン脂質抗体存在下での酸化ストレスの影響を検討する。検討項目としては、細胞内トータルROS、培養上清中炎症性サイトカインならびにケモカイン量、細胞の組織因子や接着因子の発現量などを予定している。
また、これまでの検討で、抗リン脂質抗体や酸化ストレスにより、細胞からのMCP-1やIL-8の産生が促進されることを確認していることから、これらケモカインの増加により血管内皮細胞下への単核球の浸潤が亢進するか否か検討する。本検討にはコラーゲンゲル上に血管内皮細胞を培養し、培養液中に末梢血単核球を加えたモデルを用い、抗リン脂質抗体や酸化ストレス刺激にて一定時間培養後、上清中の単核球数とコラーゲンゲル中の単核球数を測定し、比較検討する。

Causes of Carryover

産前・産後休暇ならびに育児休業の取得により、2019年3月1日から2020年3月31日まで研究を中断しており、当該年度は全期間において研究費を使用しなかったため、次年度使用額が生じた。
本研究は1年遅れで進行中であり、当初の使用目的にて今後使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 酸化ストレスが抗リン脂質抗体症候群の動脈硬化病態に及ぼす影響2019

    • Author(s)
      前田知里、山﨑澪、広重和哉、本木由香里、野島順三
    • Organizer
      第68回日本医学検査学会
  • [Presentation] 抗リン脂質抗体症候群における病態発症機序の解明に向けた基礎的検討2019

    • Author(s)
      長谷川真梨、三島千穂、前田知里、金重里沙、本木由香里、野島順三
    • Organizer
      第14回日本臨床検査学教育学会学術大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi