2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K16130
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
矢倉 富子 愛知医科大学, 医学部, 助教 (20722581)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | PC製剤 / ヒト血小板 / 洗浄血小板 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和元年度は、メディカルガスによる血小板保存効果の検証を進めるため、ヒト血小板を用いた。まず、実験にあたり以下の3群(①~③)の至適条件に重点を置き検討した。 ① ヒトPRP(Platelet-rich plasma)の検討:研究参加に同意が得られる被験者から採血を行った。3.2%クエン酸ナトリウム処理(1/10添加)を行い1回につき10mlの採血をした。血液を800rpm、24℃で10分間遠心してPRPを採取した。PRP採取後の血液を3000 rpm、24℃で10分間遠心してPPP (Platelet-poor plasma)を採取した。本研究では,汎用されるPRP調整法に準じて調整されたPRPの血小板数を比較検討し、この条件をヒトPRPの最適条件とした。 ② ヒト洗浄血小板の検討:血小板は各種凝集惹起物質により活性化され、粘着・凝集・放出反応を行う。そこで、各種血漿蛋白質等の影響を除くヒト洗浄血小板を作製し、最適条件を検討した。 ③献血血小板製剤(PC製剤)の検討:「献血血液等の研究開発等への使用に関する指針」に基づいた日本赤十字社より譲渡されたALT検査値が基準外となった献血血小板製剤(PC製剤)および血漿(FFP製剤)を用いて検討した。 血小板の評価は、血小板数、PH、乳酸値を測定した。血小板の機能評価は、血小板凝集能により測定した。現在ウサギPRP・ヒトPRP・検査値が基準外となった献血血小板製剤(PC製剤)の血小板凝集能試験の最適条件の検証が終了した。研究を進めることで、ヒト血小板を用いた有効性および安全性の検証がされ、今回の結果からさらに解析を進めることでメディカルガスを用いた血小板保存期間の延長を明らかにできると予測される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
血小板は凝集惹起物質により活性化され,粘着・凝集・放出反応を行い検査結果に影響を与えるため、各種血小板の標準化の検討が必要である。現在ウサギPRP・ヒトPRP・ヒト洗浄血小板・PC製剤の最適条件の検証が終了し、さらに血小板凝集能試験の最適条件の検証が終了した。研究を進めるには、段階的な課題に重点をおき血小板保存の検討に取り込む計画である。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度は、以下の点に重点を置き研究を推進していく。現在までの結果をもとに、各種血小板をメディカルガス下で保存し検証する。さらに、血小板に含まれる血小板の評価・解析を血小板凝集能測定、フローサイトメトリー、血小板数にて行う。これらの結果は学術的基盤とし、将来的に高圧メディカルガスを用いた血小板の保存を臨床応用へと展開出来ると考えられる。
|