• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Relationship between HLA-DRB1 and therapeutic response to biological disease-modifying antirheumatic drugs in rheumatoid arthritis

Research Project

Project/Area Number 18K16139
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

井上 眞璃子  東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (60816601)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords関節リウマチ / HLA / 生物学的製剤
Outline of Annual Research Achievements

関節リウマチ(rheumatoid arthritis: RA)の治療は生物学的製剤(bDMARDs)の開発によって劇的に改善した。しかしどういった背景因子の患者においてbDMARDsが有効であるかは定まった見解が得られていない。HLA-DRB1はRAの疾患感受性遺伝子であり、HLA-DRB1の11番目のアミノ酸がバリンであるとTNF阻害薬(TNFi)への治療反応性が良好となる報告や、shared epitopeがアバタセプト(ABT)の有効性に影響する報告がされている。本研究では、HLA-DRB1アレルとbDMARDsの治療反応性との関連を検討した。
初回bDMARDsを導入し、3ヶ月以上継続しているRA患者106例を対象とし、末梢血を用いてNGS法によりHLAタイピングを行った。ABT37例、TNFi41例、トシリズマブ(TCZ)28例について解析を行った。治療開始3ヶ月のSimplified Disease Activity Index(SDAI)が治療前と比較し50%以上改善している場合(SDAI50達成)を、治療反応性ありとして解析した。その結果、全bDMARDsにおけるSDAI50達成に関与するHLA-DRB1アレルは特定できなかった。ABT投与群において、HLA-DRB1*04:05キャリアではABTの有効性と関連がある可能性が示唆された。HLA-DRB1*04:05以外のHLA-DRB1アレルと、ABT投与におけるSDAI50達成との関連はみられなかった。また、TNFiやTCZ群ではHLA-DRB1アレルとSDAI50達成に有意な関連はなかった。今回の研究ではABTの有効性とHLA-DRB1*04:05が関連している可能性が示唆され、今後症例数を増やして検討を続けて行きたいと考えている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 関節リウマチにおけるHLA-DRB1と生物学的製剤への治療反応性の関連解析2020

    • Author(s)
      井上眞璃子、永渕泰雄、太田峰人、土屋遥香、立石晶子、神田浩子、藤尾圭志
    • Organizer
      日本リウマチ学会学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi