2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K16147
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
前田 悠一 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (10815658)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 腸内細菌叢 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの研究にて、RA患者の腸内細菌叢が関節炎発症に大きく寄与することが明らかとなっている。われわれは、Prevotella copri菌の株間による関節炎誘導能を調べるため、RA患者と健常者からPrevotella copri菌を便から培養法で単離した(それぞれ、RA-P.copri, HC-P.copriと表記する)。単離したRA-P. copriとHC-P. copriを嫌気下で培養し関節炎モデルマウスに投与し感受性を評価する実験を行った。DBA/1マウスに抗生剤を投与し腸内細菌を死滅させた後に、培養したRA-P. copriとHC-P. copriを連日経口投与した。その後、糞便を回収し、DNAを抽出、qPCR法を用いて、それぞれのP. copriがマウスに定着しているのを確認した。次に、Ⅱ型コラーゲンとアジュバントの混合したエマルジョンをDBA/1マウスに皮内投与した。3週間後にエマルジョンを再投与してマウスの関節炎のスコアを経時的に評価した。その結果、2回目の投与後において、RA-P. copriを投与したマウスはHC-P. copriを投与したマウスと比較して、重篤な関節炎を認めた。このことより、RA由来のP. copriは関節炎惹起能が高いことが確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
RA患者と健常者からPrevotella copri菌を単離し、関節炎誘導能の違いを見出すことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
RA-P. copriとHC-P. copriの関節炎誘導能の違いのメカニズムを解析する。
|
Causes of Carryover |
COVID19感染症の伝播により、研究が一時中断となった。
|