• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

多発性筋炎/皮膚筋炎関連急速進行性間質性肺炎の病態におけるIL-15の役割の解明

Research Project

Project/Area Number 18K16153
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

清水 俊匡  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (40770467)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
KeywordsIL-15 / 多発性筋炎/皮膚筋炎 / 間質性肺炎
Outline of Annual Research Achievements

多発性筋炎/皮膚筋炎はしばしば間質性肺炎(ILD)を合併し、中には急速進行性間質性肺炎(RPILD)を来たし、致死的な転帰を辿ることもある。我々は血清のサイトカインを用いた検討で、血清IL-15がRPILDと非RPILDを識別する重要なサイトカインであることを同定した。そのため多発性筋炎/皮膚筋炎関連RPILDにおけるIL-15の機能解析を行なっている。
血清を用いた検討では、治療前後のRPILDの血清でのIL-15値の推移を検討したところ、治療後増悪した群(n=7)では有意にIL-15値は上昇していた。このことより血清IL-15値の推移を確認することで治療反応を予測、反映することができると考えた。
また気管支肺胞洗浄液中のIL-15値に関して、RPILD群(n=5)と非RPILD群(n=7)を比較したところ、RPILD群で有意に高値であった。このことより、RPILDの病態においてIL-15は肺局所においても産生が亢進していることが示唆された。
RPILDで死亡した症例の肺組織において、免疫染色でIL-15を染色したところ、上皮細胞、浸潤細胞ともに発現を認めた。IL-15は浸潤細胞、上皮細胞両者より産生されている可能性が示唆された。
In vitroの系では肺胞上皮細胞のcell line(A549細胞)および気管支上皮細胞のcell line(BEAS-2B細胞)をMDA5のリガンド(Poly I:C)やIL-15で刺激した際のサイトカイン値を刺激時間、濃度を調整し検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

血清、気管支肺胞洗浄液、肺組織を用いた検討においてIL-15の重要性を実証してきており、その点は概ね計画通り進められている。しかし上皮細胞のcell lineを用いた系では引き続き刺激におけるタイムコースや濃度の調整に時間を要す可能性があり、またマウスを用いた検討は未着手であるため、引き続き進展させていく必要がある。

Strategy for Future Research Activity

現在未着手のマウスを用いた検討を進めていく。IL-15欠損マウスと野生マウスの肺の線維化の比較、また肺組織中の上皮細胞とマクロファージにおけるIL-15を含めたサイトカインの評価を行なっていく方針である。
肺胞及び気管支上皮細胞のcell line引き続き刺激におけるタイムコースや濃度の調整を行い複数検討していく方針である。

Causes of Carryover

これまでヒト検体を用いた検討を中心に進めており、未着手であったマウスを用いた検討を次年度において着手していくため、マウス購入・維持、抗体の購入等に物品費を当てていく。またこれまでの研究成果の発表と情報収集のために海外及び国内学会での発表回数も増やしていくため旅費にも使用していく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 多発性筋炎/皮膚筋炎関連間質性肺炎におけるサイトカインネットワークと重症度に関する検討2018

    • Author(s)
      清水 俊匡
    • Organizer
      第115回日本内科学会総会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi