• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

多発性筋炎/皮膚筋炎関連急速進行性間質性肺炎の病態におけるIL-15の役割の解明

Research Project

Project/Area Number 18K16153
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

清水 俊匡  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (40770467)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
KeywordsIL-15 / 多発性筋炎/皮膚筋炎 / 間質性肺炎
Outline of Annual Research Achievements

多発性筋炎/皮膚筋炎はしばしば間質性肺炎(ILD)を合併し、中には急速進行性間質性肺炎(RPILD)を来たし、致死的な転帰を辿ることもある。我々は血清のサイ トカインを用いた検討で、血清IL-15がRPILDと非RPILDを識別する重要なサイトカインであることを同定した。そのため多発性筋炎/皮膚筋炎関連RPILDにおける IL-15の機能解析を行なっている。血清を用いた検討では、治療前後のRPILDの血清でのIL-15値の推移を検討したところ、治療後増悪した群(n=7)では有意にIL-15値は上昇していた。このことより 血清IL-15値の推移を確認することは治療反応を予測、反映することができると考えた。 また気管支肺胞洗浄液中のIL-15値に関して、RPILD群(n=5)と非RPILD群(n=7)を比較したところ、RPILD群で有意に高値であった。このことより、RPILDの病態においてIL-15は肺局所においても産生が亢進していることが示唆された。RPILD症例の診断時の肺組織およびRPILDで死亡した症例の剖検組織において、免疫染色でIL-15を染色したところ、上皮細胞、浸潤細胞ともに発現を認めた。IL-15は浸潤細胞、上皮細胞両者より産生されている可能性が示唆された。In vitroの系では肺胞上皮細胞のcell line(A549 細胞)および気管支上皮細胞のcell line(BEAS-2B細胞)をMDA5のリガンド(Poly I:C)で刺激してもIL-15の産生は促されなかったが、A549細胞ではIL-1βおよび TNFαの刺激で濃度依存的にIL-15産生の増加を認めた。モデルマウスにブレオマイシンを気管支内投与することでの間質性肺炎の誘導を安定的におこなうことができることを手技的に確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

モデルマウスにブレオマイシン気管支内投与をおこなうことでの間質性肺炎誘導手技の安定性を確認することに時間を要したこと、また新型コロナウィルス感染症の拡大により研究進捗が一時滞ったため。

Strategy for Future Research Activity

マウスを用いた検討を進めていく。IL-15欠損マウスと野生マウスの肺の線維化の比較、また肺組織中の上皮細胞とマクロファージにおけるIL-15を含めたサイトカインの評価を行なっていく方針である。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染症の拡大により研究が一時滞ったため次年度使用額が生じた。次年度は引きつづきマウスを用いた検討に着手していくため、マウス購入・維持、抗体の購入等に使用予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] IL‐15 is a biomarker involved in the development of rapidly progressive interstitial lung disease complicated with polymyositis/dermatomyositis2020

    • Author(s)
      Shimizu T.、Koga T.、Furukawa K.、Horai Y.、Fujikawa K.、Okada A.、Okamoto M.、Endo Y.、Tsuji S.、Takatani A.、Umeda M.、Fukui S.、Sumiyoshi R.、Kawashiri S.‐y.、Iwamoto N.、Igawa T.、Ichinose K.、Tamai M.、Sakamoto N.、Nakamura H.、Origuchi T.、Mukae H.、Kuwana M.、Kawakami A.
    • Journal Title

      Journal of Internal Medicine

      Volume: 289 Pages: 206~220

    • DOI

      10.1111/joim.13154

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi