• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

「Treg抵抗性T細胞」を標的とした免疫学的寛解治療開発の基盤研究

Research Project

Project/Area Number 18K16159
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

前田 伸治  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (80381854)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsTh1/17 / x-GVHD / Treg
Outline of Annual Research Achievements

前研究(基盤C 課題番号15K09555)と同じマウス、同じ抗体を用いるため、予定を変更し、H31年度から開始予定であった「新規Uncontrollable T細胞の候補の探索」を先に行なった。
本研究で、xenogenic-GVHDを発症するヒト化マウスによる手法を用いて解析を行う。ヒト化NOGマウス(NOGマウスに3x10^7細胞を移入)に、day7で,Th1/17など炎症性T細胞を活性化させる目的で、IL-2/IL-2 antibody(clone 5344) complex(IL-2cx))を投与した。その7日後に、Treg因子(CTLA4-Ig、IL-35)の投与を行う。まず、CTLA4-Ig(200μg/匹・日)を投与。x-GVHDの経過をみたが、コントロール処置群(h-IgG1-Fc投与)と同じように、x-GVHDが増悪した。そのため、この系を用いて、まずは、CTLA4-Ig投与群とコントロール群のマウス脾臓を採取し、-80度で凍結保存としている。しかし、x-GVHDにより死亡率が高く、十分な検体が採取できなかった。また、CTLA4-Ig投与期間も2-3日と短く、十分なCTLA4-Igの効果(差)が得られない可能性が高い。そのため、今後、IL-2cxの投与と同時にうつなど、CTLA4-Igを7日以上投与できるように調整している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

基盤C研究(前研究(基盤C 課題番号15K09555)と同じマウスを用いるため、効率を上げる目的で、H31年度に予定していた「新規Uncontrollable T細胞の候補の探索」を先に行なった。IL-2cx投与により、CTLA4-Igによる免疫抑制はほぼ効果なく、x-GVHDが進行した点はよいが、予想より早く死亡する個体が多く、採取できる検体数が少なくなってしまった。また、CTLA4-Igをうてる期間も2-3日と短いため、CTLA4-Ig処置の効果が弱くなっている懸念がある。そのため、今後は、IL-2cxと同時にCTLA4-igをうつなどとし、CTLA4-Ig投与期間を7日以上確保することで、コントロールとの比較を明確にしていく必要がある。

Strategy for Future Research Activity

H31年度は、採取したSplenocyteを多色フローサイトメトリー解析(当院では、BD社のFACS-CANTOⅡによるmulticolor解析(8色))を用いて、human CD45RO陽性CD4陽性、細胞内Ki67陽性(細胞増殖マーカー)のゲートで、表面マーカーを網羅的に解析する。このために242種類の表面マーカーを解析可能なBD社のキット(BD Lyoplate, human cell surface marker screening panel)を用いる。コントロール群と比較しTreg因子群でも発現が落ちていないものをスクリーニングし、その中で高発現のものから5-10種類くらいの表面抗原を選別、候補を同定する。
令和2年度より、候補の表面マーカーの組み合わせから、Unc-T cellの表面抗原の組み合わせを、既知のThサブセットにとらわれず、恣意性なく解析するために、私たちは、tSNE法による次元削減法(Journal of Machine Learning Research 9 (2008) 2579-2605, Flow Joソフトウェアと、統計ソフトRにより可能)を用いた解析を用いる。これにより、Unc-T cellsの候補の表面マーカーを同定するところまで本研究において明らかにする。
同年度より、CTLA4抵抗性T細胞、Th17.1細胞(Unc-T cells候補1)の抵抗の機序の探索も並行して開始する。

Causes of Carryover

前研究基盤Cと同じマウス、同じ抗体を使う研究を、予定を変えて先に行なったことで、予定していたマウス、抗体の費用が、前研究基盤Cの科研費で利用でき、実験の効率化と節約をはかったため、次年度使用額が生じた。
本年度より、NOGマウスの購入、網羅的解析のためのフローサイトメトリーの抗体、もともと今年予定していたRNAseqなどの受託解析などを予定しており、次年度使用額と本年度の交付分を合わせて研究を遂行していく予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] Extinguish-Th17と関節リウマチ疾患活動性の相関2019

    • Author(s)
      前田伸治, 爲近真也, 前田智代, 難波大夫
    • Organizer
      第63回日本リウマチ学会総会学術集会
  • [Presentation] Sparse analysis of rheumatoid arthritis clinical background and peripheral blood Treg phenotype2018

    • Author(s)
      前田 伸治 大佐賀 智 前田智代 難波大夫
    • Organizer
      第47回日本免疫学会総会
  • [Presentation] プリスタン誘発ループスモデルに対する選択的CD25刺激の影響2018

    • Author(s)
      爲近真也 前田伸治 上原幸治 前田智代 新実彰男
    • Organizer
      第46回日本臨床免疫学会総会
  • [Presentation] シンポジウム1 高齢者RA患者のマネージメント 1 免疫病態について2018

    • Author(s)
      前田伸治
    • Organizer
      第30回中部リウマチ学会
    • Invited
  • [Presentation] ABA中止時点によるリウマチ患者Thサブセットと再燃予測の可能性2018

    • Author(s)
      前田伸治, 爲近真也, 前田智代, 難波大夫
    • Organizer
      第62回日本リウマチ学会総会学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi