• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

難治性気道感染症における抗菌薬適正使用法の開発―薬剤耐性菌の克服を目指して

Research Project

Project/Area Number 18K16179
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

右山 洋平  熊本大学, 病院, 非常勤診療医師 (20779178)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords難治性気道感染症 / 緑膿菌 / 抗菌薬適正使用 / 薬剤耐性菌
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、薬剤耐性菌の増加が深刻な問題となっている緑膿菌による難治性気道感染症に対し、効果的かつ耐性菌を抑制できる抗菌薬適正使用法の開発を進めることである。前年度に引き続き、緑膿菌の定着状態と感染状態の臨床的な鑑別法、さらに感染のリスク因子の解析のため、熊本大学病院ICU入室中に人工呼吸器管理を受け、気道検体から緑膿菌が検出された重症患者の臨床データ収集を進めた。2004年1月から 2019年12月までの症例についてデータ収集が進んでおり、検出された菌量によって抗菌薬の治療効果が異なるか、統計解析を進めている。現時点では、人工呼吸器関連下気道感染症(VA-LRTI)の中でも、特に軽症に相当する人工呼吸器関連気管気管支炎(VAT)において、菌量によって治療効果が顕著に異なる可能性が示唆されている。また、胸部レントゲン・CT画像所見の定量化や評価も継続している。まずは、胸部レントゲンについて、肺野陰影の濃度を3~4段階(Clear、Hazy、Moderate、Dense)に分けて両肺の各領域毎にスコア化し、それを総計することによって肺野病変の定量化を行っている。その結果、画像スコアの重症度と菌量についても、やはり相関性が見られている。
気道感染と緑膿菌のクオラムセンシング機構との関連性についての解明を行うため、緑膿菌標準株PAO1を用い、クオラムセンシング関連因子であるN-アシル-L-ホモセリンラクトンの定量系の構築も進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年の新規症例のリストアップも完了し、クオラムセンシング機構による緑膿菌の毒性発現に影響を及ぼす推定される下気道中の緑膿菌の菌量と、ICU死亡率や人工呼吸器装着期間との間に相関関係があることを示唆する結果が得られている。

Strategy for Future Research Activity

追加症例も合わせて、微生物検査所見 (下気道中の緑膿菌濃度、薬剤感受性など)、患者情報 (年齢、性別、症状、バイタルサイン、入院疾患、合併症、既往症の有無)、各種検査所見 (血液検査、生理機能検査、 胸部 CT 所見)などのデータ収集・統計解析を進める。

Causes of Carryover

既存の資源の活用や物品調達などで、効率的な研究を推進したこと、及び学会への参加を延期したことに伴って発生した未使用額である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 重症呼吸不全に合併した 人工呼吸器関連肺炎に対する 抗菌薬吸入療法の検討2019

    • Author(s)
      右山 洋平、猪山 慎治、堀尾 雄甲、徳永 健太郎、猿渡 功一、冨田 雄介、佐伯 祥、岡本 真一郎、一安 秀範、坂上 拓郎
    • Organizer
      日本集中治療医学会第3回九州支部学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi