2019 Fiscal Year Research-status Report
TGF-βに着目した糖尿病性骨粗鬆症の診療体制の確立
Project/Area Number |
18K16203
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
野津 雅和 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (50709144)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | TGF-β / スクレロスチン |
Outline of Annual Research Achievements |
<臨床研究>TGF-βが糖尿病性骨粗鬆症の骨折リスク評価指標となりうるか、臨床研究を行っている。目標の対象症例数は:当院に入院歴のある600例(男性300例、女性300例)。2020年3月末時点で、対象症例約500名の臨床指標の追加集積およびTGF-β濃度の測定を行った。殆どの症例の集積を終了しており、2020年末までの解析終了を予定している。 <基礎研究>TGF-βの阻害により骨質劣化が改善しうるか、基礎的検討を並行して行っている。検討2.AGEsによる骨細胞 sclerostin発現に対するTGF-β阻害剤の作用, 検討3.AGEsによる骨細胞 RUNKL発現に対するTGF-β阻害剤の作用 上記2点について検討を行っている。当初用いていた骨細胞様細胞株MLO-Y4細胞からの、それぞれの因子の産生量が少ないため、sclerostin発現および分泌量が多いOCY-454R細胞を用いて、これらの検討を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
臨床研究の進捗は予定通りで、目標までに解析を終了できると考えている。 基礎的検討では細胞株の変更に伴い再現性が得られていない状態であり、最終年度にむけて一層の努力を要する。
|
Strategy for Future Research Activity |
臨床研究については予定通り解析を終了して成果報告を行う予定としている。 基礎研究については、細胞株変更に伴い予想した結果が得られなかった場合、臨床的検討の解析結果を考察したうえで、それに対して補完的な検討を行うなど、現状でできる検討を本期間内に何とか行いたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
臨床的検討で購入予定であったELISAキットを予定より2セット少なく購入したため。解析が終了せず、学会発表や論文発表に関わる経費を要しなかったため。
これらについては全て次年度に施行予定であり、当初計画した予算で遂行予定である。
|