• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of therapeutic drugs for insulin-dependent diabetes mellitus with a new mechanism mediated by leptin signaling

Research Project

Project/Area Number 18K16225
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

伊藤 禎浩  名古屋大学, 医学系研究科, 特任助教 (80637687)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsレプチン
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、PTP1Bの欠損もしくは抗PTP1B薬による内因性レプチンシグナルの亢進により、インスリン依存性糖尿病モデル(以下IDDM)マウスにおいてインスリンシグナルとは独立をして糖代謝を改善する可能性及びメカニズムを明らかにすることである。昨年度は、末梢及び中枢からのレプチン投与において、IDDM PTP1B欠損マウス(KO)では外因性のレプチン作用が増強し、インスリンシグナルとは独立して糖代謝を改善する可能性を示した。また、レプチン脳室内投与群は、末梢投与では高血糖改善に効果のない少量にて糖代謝改善効果を得たことより、IDDM KOにおけるレプチンの血糖降下作用は中枢を介している可能性を示した。
令和2年度はレプチンを末梢から投与した群に抗PTP1B薬を併用投与した群(以下lep+PTP1Bi群)において糖代謝の検討を行った。結果、lep+PTP1Bi群は野生型マウスと有意差なく血糖値を改善し、ブドウ糖負荷試験(GTT)においても有意差なく糖代謝を改善したことを確認した。このメカニズムを検討するために、β遮断薬及び褐色細胞組織における神経遮断を試行した。この結果IDDMにおけるlep+PTP1Bi群の血糖改善効果への減弱を認め、血糖降下のメカニズムにいくらか寄与していることが示唆された。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi