2022 Fiscal Year Annual Research Report
Methylation analyses related to CDDP-resistant hepatoblastoma
Project/Area Number |
18K16250
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
荒 桃子 北海道大学, 大学病院, 医員 (30741219)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 肝芽腫 / シスプラチン耐性 / DNAメチル化異常 |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】肝芽腫は胎児肝の発生過程におけるエピゲノム異常、特にDNAメチル化異常が発癌、進展および悪性化における主要な調節機構になっている。これは予後不良なシスプラチン(CDDP)耐性への関与にも想定され、本研究は肝芽腫におけるCDDP耐性に関与するエピゲノム異常、遺伝子発現異常を解析し、分子マーカーの確立、耐性の解除・新たな治療ターゲットを模索することである。 【研究の成果】CDDP感受性群6例、CDDP抵抗性群5例のDNAを対象に網羅的DNAメチル化ビーズアレイ解析を行った。更には肝芽腫細胞株であるHuH6を用いて、CDDPへの断続的、段階的な暴露により抵抗性株(HuH6CR)を作成した。HuH6CRとHuH6WTをマイクロアレイ解析により網羅的遺伝子発現解析を行い、発現低下しているCDDP抵抗性候補遺伝子の選定を行った。メチル化ビーズアレイとマイクロアレイの結果より、CSF3RをCDDP抵抗性に最も関連する遺伝子として選定した。肝芽腫腫瘍検体43例を対象とし、バイサルファイトパイロシークエンシング法によりCSF3Rのメチル化率を測定した。術前CDDP感受性患者38例の検査結果より、高メチル化群と低メチル化群に群別化し、再発曲線を比較した(2020 Hepatol. Res.)。更には、エピゲノム調節薬(BRD4阻害剤(JQ1))による細胞株への作用を解析することで本研究で目的としている肝芽腫に対する新たな治療ターゲットの模索に繋がると考え、並行しておこなった。直接的なCDDP耐性に寄与する新たな遺伝子の探索には至らなかったが、JQ1処理により細胞株の表現型が変化し、一部の癌遺伝子の発現変化がみられており、エピゲノム異常を治療ターゲットとする新たな取り組みにつながる可能性が示唆された。
|