• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

肝再生置換療法の臨床応用の為のIn vivoプラント確立の橋渡し研究

Research Project

Project/Area Number 18K16263
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

石井 雅之  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (50643201)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords肝再生
Outline of Annual Research Achievements

ICG蛍光法による小型肝細胞の同定と分離にむけての継代培養条件(増殖促進因子の探索、細胞外基質の検討、成熟化誘導)の検討を行った。最終的には①ヒト肝幹・前駆細胞のICG蛍光によるマクロ同定法の開発 ②In vivoプラントによるドミノ移植用細胞分離を適時進め、ヒト小型肝細胞移植による再生置換療法の確立③ハイブリットキメラ動物に適用し、移植細胞による非ウイルス性肝硬変に対する線維化溶解治療の開発を目指しているが、最終目標に向けての基礎研究として動物実験を行った。肝前駆細胞を培養していくと形態の異なるコロニーが形成されてくることが見られた。コロニーを構成する細胞の大きさや形態が異なることに注目した。継代培養に用いた基質は複数基質を合成したものからなっており、それぞれの基質を用いて検討した。また、接着因子もにも注目してどの因子が関わっているかも検討した。継代培養を確立した際の実験でも細胞の大きさには違いがあり、より小型の細胞の方が肝細胞としての機能は高いことを示し、またより増殖能が高いことが分かっていた。今回の検討から、より肝細胞の機能が高い細胞を選択的に培養できる可能性が示された。増殖因子の探索や、成熟化誘導についてはまだ結果は出ておらず引き続き検討していく予定である。
今後はより濃密に増殖能の高い肝前駆細胞を選択的に増殖させ、効率よく再生治療に使用可能なドナー細胞の純化法に応用し、安定した肝細胞供給法の開発を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

細胞の採取効率が低くより効率的に研究を行うために、培養条件の検討に多くの時間を用いた。結果として、ICGを用いた検討までには至っていない。

Strategy for Future Research Activity

継代培養による肝前駆細胞の濃縮化を行い、ICG蛍光法による小型肝細胞の同定と分離を行う予定である。

Causes of Carryover

試薬等の購入に予算を検討していたが、物品費の購入が予算を大きく下回った。次年度以降で再検討していく予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi