• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

肝移植における常温酸素化灌流のグラフト肝保存効果の研究

Research Project

Project/Area Number 18K16285
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

岡田 憲樹  自治医科大学, 医学部, 助教 (40611786)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords肝移植 / 常温酸素化灌流
Outline of Annual Research Achievements

実験計画に従い、2018年年度では2回、2019年度では1回のブタ肝灌流実験を行った。いずれの実験も細胞外液型電解質組成、糖濃度、アミノ酸濃度を調整した灌流液に抗凝固薬と
してヘパリンを混注した灌流液に、2018年度1回目は酸素運搬体としてブタ血液を10%配合した灌流液を用いて、2018年度2回目はブタ血液を30%配合した灌流液を用いて、2019年度1回目はブタ血液を配合せずに12時間の常温酸素化灌流保存実験を行った。いずれの実験も12時間の常温酸素化保存観察においてトラブルなく終了した。
以前に行った実験結果を加えて解析したところ、酸素運搬体としてブタ血液配合濃度増加に伴って、灌流中のブタ肝の重量増加が明らかに抑えられる結果となった。ブタ血液配合濃度が0%のときはグラフトを想定したブタ肝は12時間の常温酸素化灌流後に1.34±0.06倍へ重量増加がみられたが、血液配合濃度を50%まで増加させると1.03±0.04倍まで抑制することができた。また、病理学的にも、ブタ血液配合濃度増加に伴って類洞の拡張が抑えられており浮腫改善を示唆する所見であった。
現在はこの所見をもとに、学会発表および論文作成を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画では1年次にブタ血液配合濃度を変えた実験を終了し、2年次以降生存実験を行う予定であったが、まだブタ血液配合濃度を変えた実験が終了していない。しかし、ブタ血液配合濃度を変えた実験が終了しないと生存実験へは進めないので順に実験を施行していく。また、以前の研究結果と合わせることでブタ血液配合濃度変化によるグラフト肝保存効果が検討できたので、学会発表および論文作成を進めている。現在欧米では常温酸素化灌流装置の利用が急速に進んできているため海外の移植施設スタッフより情報を収集し、ブタを用いた肝移植実験の必要性を含めて、今後の方針を検討している。

Strategy for Future Research Activity

以前の実験結果を合わせて解析することにより、ブタ血液濃度配合変化による常温酸素化灌流装置の効果を示す結果を得ることができたため、現在は学会発表および論文作成を進めている。欧米では常温酸素化灌流装置の利用が急速に進んできているため海外の移植施設スタッフより情報を収集し、ブタを用いた肝移植実験の必要性を含めて、今後の方針を検討している。

Causes of Carryover

1年次、2年次においては、予定されていた常温酸素化灌流保存実験をすべて終了することができなかったため、次年度への繰り越しが生じた。以前の実験結果を加えて解析することにより常温酸素化灌流によるグラフト肝保存効果は検証することができたため、今後は学会発表および論文作成を行い、また海外を含めて情報収集していく。またブタを用いた肝移植実験も検討していく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ブタ肝常温酸素化灌流保存における酸素運搬体の必要性について2019

    • Author(s)
      岡田憲樹、寺谷工、眞田幸弘、大西康晴、菱川修司、佐久間康成、佐田尚宏
    • Organizer
      第46回臓器保存生物医学会学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi