2018 Fiscal Year Research-status Report
粘膜側から漿膜側に位置情報を伝達し固定するための新規デバイスの開発
Project/Area Number |
18K16300
|
Research Institution | Dokkyo Medical University |
Principal Investigator |
三ツ井 崇司 獨協医科大学, 医学部, 講師 (30816591)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 粘膜漿膜マーキング |
Outline of Annual Research Achievements |
・粘膜漿膜マーキングピンの試作品を作り、ブタ切除胃を用いて試用している。ブタ切除胃で試用を繰り返し、安定して筋層内に固定される長さと形状を検討している。ピンの先端の角度を鋭利にしすぎると、貫通してピンが胃壁外に脱落し、胃壁外臓器を損傷する可能性があることが判明した。逆に先端を鈍にすると、粘膜をピンが貫通することなく胃内腔に脱落する率が上がることも判明した。胃壁外に脱落しないよう、形状記憶材料でストッパーを作成する方法が最も安定することが分かった。安定して胃壁筋層内に留置できるピン形状の試作を繰り返している。 ・ピンのデリバリーデバイスのプロトタイプを開発した。用手的にピンを装填し、送り出すことに成功した。ピンを装填する方法がやや難しい点が問題であるが、引き続き改良を続ける予定である。 ・蛍光素材に関しては、共同研究者が在籍する東大工学部にて試作品を作成している。他企業が持っている特許素材が有用な可能性があるため、企業との交渉を続けている。 ・方針に関しては、2か月に1~2回程度の回数で共同研究者と共にミーティングを行っている。形状とピンの概念に新規性を認めるため、東大TLO、獨協医大知財部と相談し、特許出願に向けて検討中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
マーキングをするためのピンの開発は順調だが、そのピンを運ぶデリバリーデバイスの開発がやや遅れている。 ピンが予想よりも小さくなり、小さいピンを装填するアイデアがブレイクスルーのためには必要と考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
・ピンの形状を修正していくため、引き続き試作ピンの作成と修正を行う予定である。 ・ピンのデリバリーデバイスに関し、試作品を作成し評価する。ピンの装填方法を開発する。 ・デリバリーデバイスを経口内視鏡で試用し評価する。 ・蛍光材料をピンに装着し、蛍光が臨床上認識できるか、評価する。 ・ピン形状を特許出願した後は、論文作成、学会発表等を予定している。
|
Causes of Carryover |
試作品を既存の物品にて作成したため、本年度は製作費を計上しなかった。今後はピンの試作品作成、デリバリーデバイスの改良、ブタ切除胃の購入、経口内視鏡が揃った実験室使用、等に資金が必要となると考える。 本年度は特許申請することを検討しているため、学会発表・論文化を行っていない。今後、特許申請の方針が固まったのちは、学会参加費・論文化を検討する。
|