• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

膵癌に対する化学療法における、効果予測のバイオマーカーを用いた個別化治療の確立

Research Project

Project/Area Number 18K16314
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

近藤 成  広島大学, 病院(医), 助教 (00712217)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
KeywordshENT1 / DPD / SPARC / ADAM12
Outline of Annual Research Achievements

膵癌の対する、抗腫瘍薬のKeyDrugである、Gemcitabineの主要なTransporterである、Human Equilibrative Nucleoside Transporter 1(hENT1)および5-FUの代謝酵素であるDihydropyrimidine Dehydrogenase(DPD)に加えて、他の有力なバイオマーカーであるsecreted protein acidic and rich in cysteine (SPARC) やHu-antigen R (HuR),A Disintegrin And Metalloproteases (ADAM) protein familyの発現を解析し、膵癌に対する化学療法における至適な効果予測バイオマーカーを同定しすることを目的とし、膵癌切除標本約400症例における上記バイオマーカーの発現を、免疫組織学的染色を用いて調査している。
令和元年度においては、HuR、SPARCおよびhENT1の発現について約400例の免疫染色を行い、調査を完了した。DPDについては、現在約200例の免疫染色を終了し、後の約200例について進行中である。ADAM12についても、現在約300例の免疫染色を終了し、後の約100例について進行中である。令和2年度中には、免疫組織学的染色の結果がまとめられるものと考えている。
今後は、バイオマーカーの術前治療への応用をめざす。さらに、効果予測バイオマーカーを用いた個別化治療を確立し、遺伝子治療を駆使した抗癌剤感受性の向上を目的とし、達成するための基盤研究を行う予定としている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当科で行った手術標本で、主な膵癌腫瘍組織パラフィンブロック検体(300 例程度を予定)を用いて、ミクロトームで4μm ずつの切片を作成しSPARCおよびHuR
の発現の有無および程度を免疫組織学的に評価するこどができた。
Human Equilibrative Nucleoside Transporter 1(hENT1)の長期成績や、新たにA Disintegrin And Metalloproteases (ADAM) protein family 12 の発現を評価し成果が上がりつつある。

Strategy for Future Research Activity

当大学倫理委員会の承認のもと、Gemcitabine、nab-PTX、S1を用いた個別化治療の臨床試験を継続して行う。
膵癌の手術患者を対象に、切除標本のhENT1、DPD、SPARC、HuR、ADAM12 の発現について免疫組織学的染色を完了する。

また、hENT1およびDPDの発現による、予後予測効果の長期成績について報告する。
術前治療が必要な症例には、治療開始前における生検材料について、これらのバイオマーカーのmRNAを定量する。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi