2020 Fiscal Year Research-status Report
膵癌に対する化学療法における、効果予測のバイオマーカーを用いた個別化治療の確立
Project/Area Number |
18K16314
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
近藤 成 広島大学, 医系科学研究科(医), 講師 (00712217)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | hENT1 / DPD / SPARC / ADAM12 / 膵癌 / 化学療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
Human Equilibrative Nucleoside Transporter 1(hENT1)および5-FUの代謝酵素であるDihydropyrimidine Dehydrogenase(DPD)に加えて、他の有力なバイオ マーカーであるsecreted protein acidic and rich in cysteine (SPARC) やHu-antigen R (HuR),A Disintegrin And Metalloproteases (ADAM) protein family12の発現を解析し、膵癌に対する化学療法における至適な効果予測バイオマーカーを同定することを目標とし、研究をすすめた。 令和2年度は、当科にて膵癌に対して術前治療を行った症例について、hENT1、DPD、ADAM12の発現を免疫組織学的染色にて確認した。特に、ADAM12については、切除を行った膵癌症例(術前治療非施行例も含む)約400例について、発現を解析し、ADAM12高発現群は、予後不良であることが解った。また術前治療施行例でも、ナブパクリタキセルを使用した症例においては、ADAM12高発現群は、予後不良であることが解った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当科で行った手術標本で、主な膵癌腫瘍組織パラフィンブロック検体約400検体を用いて、ミクロトームで4μm ずつの切片を作成しhENT1、DPDおよびADAM12 の発現の有無および程度を免疫組織学的に評価するこどができ、さらに臨床データのと対比による解析も終了した。 hENT1およびDPDの長期成績や、新たにA Disintegrin And Metalloproteases (ADAM) protein family 12 の発現を評価した成果が上がりつつあり、論文化に向けた最終解析も進んでいるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
Gemcitabine、nab-PTX、S1を用いた個別化治療の臨床試験を継続して行うとともに、 膵癌の手術患者を対象に、切除標本のhENT1、DPD、SPARC、HuR、ADAM12 の発現を検討した結果をまとめ、臨床データと合わせた解析を行い、予後予測因子としての有用性を示した論文の作成を行う。
また、術前治療が必要な症例には、治療開始前における生検材料について、これらのバイオマーカーのmRNAを定量する。
|