• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

The role of PDIA3 in hepatocellular carcinoma

Research Project

Project/Area Number 18K16333
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

高田 英志  日本医科大学, 医学部, 助教 (70591262)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
KeywordsPDIA3 / 細胞増殖
Outline of Annual Research Achievements

これまでの研究でPDIA3高発現がHCCの不良な予後に関連しており、またPDIA3がアポトーシス抑制や細胞増殖に関与することが分かっており、本研究における目的はHCCのPDIA3の役割を解明し、PDIA3を用いたHCCにおける診断や治療への応用を目指すことである。PDIA3制御によって腫瘍のアポトーシス促進や増殖抑制が得られれば、予後改善につながる新規肝細胞癌治療法に結び付く可能性もある。今回、HCCにおけるprotein disulfide-isomerase A3(PDIA3)の役割の解明として、PDIA3の細胞増殖ヘの影響について検討をおこなった。まず始めに、PDIA3に対するsiRNAを2種類のヒト肝細胞癌培養細胞株に導入し、PDIA3の発現を抑制した細胞株を作成した。western blottingにてPDIA3の発現が抑制されている事を確認した。次に、cell prolliferation assayにて細胞増殖の検討をおこなったところ、培養開始72時間後の細胞数はPDIA3の発現を抑制した群で有意差をもって少ないことが確認された。さらImmunofluorescence stainingにてKi-67陽性細胞の数をカウントし細胞増殖の検討をおこなった。その結果、PDIA3を抑制した細胞株では有意にKi-67陽性細胞が少ないことが確認された。以上実験結果より、PDIA3がHCCにおける細胞増殖に関与している可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2種類のヒト肝細胞癌培養細胞株に対するPDIA3の発現抑制を順調に行えた。また、細胞増殖においてもPDIA3の発現を抑制すると、増殖が抑制されることが確認された。

Strategy for Future Research Activity

今後はPDIA3の発現を抑制したヒト肝細胞癌培養細胞株をもちいてアポトーシスとの関連について検討する予定です。さらにPDI阻害剤を投与下に細胞増殖およびアポトーシスの検討を行う予定です。

Causes of Carryover

おおむね想定通りで誤差範囲内と考えます。翌年度分として請求した助成金と合わせ、今後の研究に使用予定です。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 肝細胞癌におけるprotein disulfide isomerase A3の役割の検討2018

    • Author(s)
      近藤亮太
    • Organizer
      日本病理学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi