2018 Fiscal Year Research-status Report
analysis of function and establishment of specific marker of pancreatic cancer stem cell by using sphere formation assay
Project/Area Number |
18K16376
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
清水 徹之介 大阪医科大学, 医学部, 講師 (00727092)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 癌幹細胞 / 膵癌 / スフィア / S100A4 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの、スフィアを継代する事でスフィア形成率が増加する結果を受け、引き続き実験を行っていたが、その後スフィア形成率が極端に低下し、検討していた課題を進める事が困難であったため、一旦他の視点からの検討を行った。 その中で、S100A4タンパクに注目した。S100A4は21種から構成されるS100familyの一つである。S100タンパクは、主に細胞質に存在するが、細胞外に存在しautocrineやparacrineによって他の細胞間で作用する場合もある。血流に入り遠隔にある細胞とも作用するもので、細胞表面レセプターと相互作用し、主に腫瘍の発生、転移、浸潤を促進する方向へ作用するとされている。S100A4はその中の一つで、乳癌、膵癌、子宮体癌、卵巣癌、胃癌、腎細胞癌、脳腫瘍などでの発現が確認されている。 既に作成していたスフィアのパラフィンブロックを用いて、本タンパクの免疫染色を行ったところ、スフィアの形状(いびつなものから完全な球形のもの)によってS100A4タンパク発現の局在が異なる事が分かった。いびつなスフィアは細胞質全体に存在する細胞が多いのに対し、完全な球形のものは細胞内の一部へ局在する傾向を示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究実績の概要で述べたように、スフィア形成率が極端に低下した事があり、本来予定していた研究を一時中断していたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
前記のようにスフィア形成率の低下は、培地の保存状態が一つの原因と考えられた。 現在は良好な形成率を保てており、今後は新たな知見も加えながら、今年度に予定していた課題を進めていく。
|
Causes of Carryover |
(理由)今年度は旅費の使用が無かったため、次年度使用額が生じたと考える。 (使用計画)今年度に予定していなかったS100A4タンパクに関する研究も今後計画している。当該次年度使用額を用いる計画である。
|