• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Molecular-based analysis and therapeutic development of aortic valve stenosis

Research Project

Project/Area Number 18K16396
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

浪口 謙治  愛媛大学, 医学部附属病院, 医員 (10815343)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords大動脈弁狭窄症 / 生体弁 / 弁間質細胞 / 再生医療
Outline of Annual Research Achievements

大動脈弁狭窄症(AS)は弁組織にカルシウム沈着が起こることで狭窄し、無処置のまま放置すると心不全を引き起こす疾患である。現在のAS治療法は人工弁への置換術あるいは経カテーテル大動脈弁留置術が主流であり、その多くはブタあるいはウシ由来生体弁が使用されている。これら移植された生体弁は稀に劣化し、再弁置換術を必要とするケースも存在する。従って、摘出した劣化生体弁の組織構造解析結果をもとに、間葉系細胞を用いた新たな人工弁を再構築することは、次世代のAS治療法の確立に極めて重要である。本年度では、前年度から継続して解析を進めている劣化生体弁の組織学的構造情報をもとに、心膜組織などをベースとした新しい人工弁の開発につながる研究開発を実施した。前年度において、心膜由来弁組織の断裂により、弁間質に血液由来の細胞が多数集積し強い石灰化が誘導されている症例が確認されたことから、弁内部への細胞浸潤が石灰化を促進している可能性が示唆された。これらの結果を踏まえ、我々はコラーゲン組織強度あるいは密度の高い再生医療素材の開発が必要であると考え、素材開発に取り組んだ。再生弁組織の構造を考える上で着目したのが癒着組織である。心臓癒着組織は術後に散見されるが、筋線維芽細胞の著しい浸潤と膠原線維の沈着が認められる。初期には激しい炎症細胞の浸潤が認められるが、しばらく経過すると高密度のコラーゲン線維のみが残るため、劣化生体弁の解析で浮上した問題を克服できる可能性が高い。現在この癒着形成を起点に作成した次世代型の生体弁について動物実験にて検討を重ねている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 Other

All Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 大動脈弁狭窄症におけるリソソーム酵素の解析2020

    • Author(s)
      坂上倫久、濱口美香、青野潤、中城公一、倉田美恵、浪口謙治、鹿田文昭、増本純也、山口修、泉谷裕則
    • Organizer
      第73回日本胸部外科学会定期学術集会
  • [Presentation] マウス心臓癒着モデルに対する病理組織学的検討2020

    • Author(s)
      浪口 謙治、坂上 倫久、 岡崎 幹生、鹿田 文昭、坂本 裕司、 薦田 宗則、 杉浦 純也、 太田 教隆、黒部 裕嗣、西村 隆、打田 俊司、八杉 巧、泉谷 裕則
    • Organizer
      第73回日本胸部外科学会定期学術集会
  • [Presentation] 心膜癒着防止剤の開発のためのモデルマウス作成2020

    • Author(s)
      浪口 謙治、坂上 倫久、 岡崎 幹生、鹿田 文昭、坂本 裕司、 薦田 宗則、 杉浦 純也、 太田 教隆、黒部 裕嗣、西村 隆、打田 俊司、八杉 巧、泉谷 裕則
    • Organizer
      第50回日本心臓血管外科学会総会学術集会
  • [Remarks] 愛媛大学大学院医学系研究科 心臓血管・呼吸器外科学ホームページ

    • URL

      https://www.m.ehime-u.ac.jp/school/surgery2/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi