2020 Fiscal Year Annual Research Report
Molecular-based analysis and therapeutic development of aortic valve stenosis
Project/Area Number |
18K16396
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
浪口 謙治 愛媛大学, 医学部附属病院, 医員 (10815343)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 大動脈弁狭窄症 / 生体弁 / 弁間質細胞 / 再生医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
大動脈弁狭窄症(AS)は弁組織にカルシウム沈着が起こることで狭窄し、無処置のまま放置すると心不全を引き起こす疾患である。現在のAS治療法は人工弁への置換術あるいは経カテーテル大動脈弁留置術が主流であり、その多くはブタあるいはウシ由来生体弁が使用されている。これら移植された生体弁は稀に劣化し、再弁置換術を必要とするケースも存在する。従って、摘出した劣化生体弁の組織構造解析結果をもとに、間葉系細胞を用いた新たな人工弁を再構築することは、次世代のAS治療法の確立に極めて重要である。本年度では、前年度から継続して解析を進めている劣化生体弁の組織学的構造情報をもとに、心膜組織などをベースとした新しい人工弁の開発につながる研究開発を実施した。前年度において、心膜由来弁組織の断裂により、弁間質に血液由来の細胞が多数集積し強い石灰化が誘導されている症例が確認されたことから、弁内部への細胞浸潤が石灰化を促進している可能性が示唆された。これらの結果を踏まえ、我々はコラーゲン組織強度あるいは密度の高い再生医療素材の開発が必要であると考え、素材開発に取り組んだ。再生弁組織の構造を考える上で着目したのが癒着組織である。心臓癒着組織は術後に散見されるが、筋線維芽細胞の著しい浸潤と膠原線維の沈着が認められる。初期には激しい炎症細胞の浸潤が認められるが、しばらく経過すると高密度のコラーゲン線維のみが残るため、劣化生体弁の解析で浮上した問題を克服できる可能性が高い。現在この癒着形成を起点に作成した次世代型の生体弁について動物実験にて検討を重ねている。
|
Research Products
(4 results)