• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Do GLP-1 receptor agonists have a protective effect on spinal code infarction?

Research Project

Project/Area Number 18K16398
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

山下 慶之  九州大学, 大学病院, 医員 (60644705)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsGLP-1受容体作動薬
Outline of Annual Research Achievements

GLP-1受容体作動薬は、脳梗塞や心筋梗塞に対する保護効果を有することが、臨床、実験レベルで報告されている。本研究は、糖尿病治療薬であるGLP-1受容体作動薬が、脊髄虚血による脊髄梗塞に対する保護効果を有するかを検討することを目的としている。ウサギを用いて、全身麻酔下に大腿動脈を露出、バルーンカテーテルを15cm中枢にすすめ、15分間バルーンを閉塞し、脊髄虚血モデルを作成する。Sham手術群、単純虚血群、GLP-1受容体作動薬投与群の3群比較により、GLP-1受容体作動薬の保護効果を検討している。GLP-1受容体作動薬としてリラグルチドを3日前から50µg/kg/日皮下注する。血中濃度の動態を考慮し、投与は虚血再灌流時の3時間前に投与することとした。症状の評価としてmodified Tarlov scoreで評価したところ、虚血再灌流2日後、7日後の症状はGLP-1受容体作動薬投与群で有意に改善していた。現在、組織学的な評価で梗塞巣が縮小しているのを確認するとともに、生物学的評価により、アポトーシス関連蛋白などの出現を評価し、機序の一端を明らかにしようとしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでに心筋梗塞や脳梗塞モデルで報告にあったような梗塞巣縮小効果が得られている傾向にある。

Strategy for Future Research Activity

組織学的な評価で梗塞巣が縮小しているのを確認するとともに、生物学的評価により、アポトーシス関連蛋白などの出現を評価し、機序の一端を明らかにしようとしている。

Causes of Carryover

(未使用が生じた理由)
予定よりも消耗品の支出が少なく済んだため、次年度使用額が生じた。
(次年度使用計画)
平成30年度経費の中で383,818円の未使用分があり、これを次年度に繰り越し、平成31年(令和元年)度は合わせて1,683,818円を消耗品費を中心に使用して研究を実施する予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi