• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Hemodynamics management using cerebral autoregulation monitoring in patients undergoing cardiovascular surgery

Research Project

Project/Area Number 18K16400
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

堀 大治郎  自治医科大学, 医学部, 講師 (90742461)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsステントグラフト / 血管内皮機能 / 脈波伝播速度 / flow mediated dilation / pulse wave velocity / endothelial function / cerebral autoregulation / aortic stiffness
Outline of Annual Research Achievements

心臓大血管手術周術期において適切な臓器潅流を保つための「至適血圧範囲」の評価法は未だに確立されていない。当研究では患者個々における至適血圧範囲を脳自動調整能曲線より求め、その関連因子と脳自動調整能モニタリングの有用性について検討している。
2019年4月から2020年5月の期間における心臓大血管手術のうち周術期脳自動調整能モニタリングを行った66人を対象とし解析を行った。重複手術を含め26人が胸部大動脈瘤、11人が冠動脈疾患、40人が弁膜症に対する手術であった。人工心肺使用前の脳自動調整能下限値は55±13.5mmHg、人工心肺使用中の脳自動調整能下限値は46±13.3mmHgであった。透析症例を除く15人に術後急性腎障害を認めた(29.5%)が脳自動調整能下限値を下回る血圧管理は術後腎機能障害を発症した症例において有意に高かった (AKI:4.55mmHgⅹhr vs. No AKI: 1.23mmHg×hr, P=0.017).
カルシウム拮抗薬、虚血性心疾患、糖尿病を含めた多変量解析においては人工心肺使用前ではFlow Dilated Mediation(血管内皮機能)と脳自動調整能下限値が負の相関関係を示し、(r=-2.19, 95% CI -3.621 to -0.755, P=0.003) 脈波伝播速度と脳自動調整能下限値が正の相関係数を示した。(r = 0.01, 95% CI 0.001-0.019,P=0.023).血管内皮機能や血管のStiffnessが周術期の各時期における脳自動調整能下限値の規定因子となる可能性が示唆された。上記結果については第73回日本胸部外科学会にて発表し、Artifical Organsに論文掲載した。(Artif Organs. 2021 Apr;45(4):382-389. doi: 10.1111/aor.13868.)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当研究では近赤外分光法(Near-Infrared Spectroscopy : NIRS)を用いて手術から手術後集中治療室において脳自動調整能のモニタリングを行う研究である。モニタリング機械も被検者と一緒に部屋を移動するため新型コロナウイルス感染症の感染蔓延化予防目的のためしばらく自粛していた。感染状況にもよるが今後モニタリングを再開する予定である。一方長期予後の経過観察については現在外来にて継続中である。

Strategy for Future Research Activity

今後新型コロナウイルス感染症の感染状況を確認しながら脳自動調整能モニタリングを行っていく予定である。すでに脳自動調整能モニタリングを行った被検者においては術前、周術期において採血した血液検体を冷凍保存している。今後当検体を用いてバイオマーカーの測定を行い、脳自動調整能下限値と同下限値から逸脱した血圧管理との関連性について検討する予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響により新たに研究参加者を加えることをしばらく自粛せざるを得なかった。今後はELISAを用いたバイオマーカーの測定が主な研究となるが、ELISA測定を一括で行うため検体数をさらに5人程度確保する予定である。検体が確保できたところでELISA測定を行う予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Relationship between endothelial function and vascular stiffness on lower limit of cerebral autoregulation in patients undergoing cardiovascular surgery2021

    • Author(s)
      Daijiro Hori, Yohei Nomura, Mitsunori Nakano, Kei Akiyoshi, Naoyuki Kimura, Atsushi Yamaguchi
    • Journal Title

      Artificial Organs

      Volume: 45 Pages: 382-389

    • DOI

      10.1111/aor.13868

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 心臓大血管手術における脳自動調整能モニタリングの検討2020

    • Author(s)
      堀 大治郎、草処 翔、清水 寿和、木村 直行、山口 敦司
    • Organizer
      第73回日本胸部外科学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi