2019 Fiscal Year Research-status Report
Establishment of novel critical limb ischemia model and application of MR spectroscopy to disaster medical diagnosis
Project/Area Number |
18K16404
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
太田 裕貴 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (70408376)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 下肢虚血 / 動物モデル / MRスペクトロスコピー / MRI / コンパートメント症候群 / 災害医療 / 血管造影 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は大きく以下の4課程に大別できる。 (1)臨床の病態を忠実に再現しうる新規低侵襲下肢虚血モデルを確立する。 (2)新たな下肢虚血の評価法として高磁場 MRI装置を用いて、ATP(adenosine triphosphate)の代謝を可視化できるMRスペクトロスコピー法により、下肢虚血後 の筋組織のダメージを細胞レベルで評価。また、4Kビデオカメラを使用した自由行動下での歩行の状態、超音波エコーを用いた下肢血流の経時的変化、サーモグラフィーを用いた体表皮膚温の計測など、血流だけでは評価しきれなかった下肢の虚血性変化を客観的・非侵襲的に診断する。(3)モデル作製及び非侵襲的評価法を確立した後、治療介入実験を行う。 (4)齧歯類ラットで手技を確立した後、小型霊長類マーモセットで前臨床試験を行うことで早期に臨床応用が可能なトランスレーショナルリサーチを行う。 この研究を実現させるために、昨年度中に(1)臨床の病態に則した動物モデルの作製と(2)非侵襲的下肢虚血評価をげっ歯類ラットで行った。本年度は(1)モデル作製時の塞栓物質を慶應義塾大学理工学部と共同研究し(2)非侵襲的下肢虚血評価法をさらに発展させた。その経過を報告する。慶応義塾大学理工学部とX線に視認性を有するマイクロファイバーを共同開発し、特許出願した。また下肢虚血モデルラットに対し、4Kビデオカメラを用いて無侵襲的に歩行を録画し解析、更に超音波エコー及びMRスペクトロスコピー、サーモグラフィーによる低侵襲的血流評価に成功した。新規行動解析法は特許出願に向けて鋭意準備中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究はモデル作製前にコントロールとしてビデオ撮影や超音波血流検査を行った上で、モデル作製を行い、その後定期的にフォローアップするため、約1ヶ月のまとまった研究スケジュールを確定する必要がある。今回の新型コロナ感染症による自粛要請もあり、研究スケジュールが大幅にずれ込んでしまっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナ感染症に伴う研究中断中はテレワーク可能なデータ解析を随時すすめているが、 自粛が解除され次第、各共同研究機関の研究者とのスケジュールを早期に確定し、中断されていた研究を再開する。
|
Causes of Carryover |
購入予定機器の一部変更があったため。
|