2021 Fiscal Year Research-status Report
Establishment of novel critical limb ischemia model and application of MR spectroscopy to disaster medical diagnosis
Project/Area Number |
18K16404
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
太田 裕貴 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (70408376)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 下肢虚血 / 低侵襲 / マーモセット / MRスペクトロスコピー / 災害医療 / コンパートメント症候群 / 虚血再灌流障害 / 血管造影 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は既に確立している小動物(齧歯類)への血管造影法を小型霊長類マーモセットに応用し、尾動脈の穿刺のみでほぼ全身の臓器に血管内からアプローチできる低侵襲手技を”Ohta Method”として確立し、その手技のポイントと留意すべき点をまとめた論文を発表した。(Ohta et al, Marmoset angiography just by percutaneous puncture of the caudal ventral artery, PlosOne, 2021)これにより下肢虚血モデルの客観的且つ詳細な血流評価が齧歯類でも霊長類でも可能となり、トランスレーショナルリサーチの基盤技術を構築した。また、この論文が評価され、第11回日本マーモセット研究会大会にて本技術を紹介する講演を行った。 さらに、本手法は再現性が高く確実性の高い技術として他の疾患モデルにも応用され、脳梗塞モデルの作出にも成功し第46回日本脳卒中学会学術集会にて発表し論文化した。(Ohta et al., A novel method of ischemia in rats with middle cerebral artery occlusion using a microcatheter and zirconia ball under fluoroscopy, Scientific Reports, 2022)また、本手法を活用した新たな細胞治療戦略を国際学会(The 25th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (uTAS 2021))で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題の成果として、本年度は論文2報、学会発表3件を行った。
動物モデルの作出法は確立し、今後治療介入研究ができる状態ではあるが、トランスレーショナルリサーチとしてマーモセットの繁殖に時間を要している。
|
Strategy for Future Research Activity |
下肢虚血及びコンパートメント症候群の病態を再現した動物モデルの作出には既に成功しており、再現性の高い動物モデルであることが確認できている。また、また治療介入研究を見据えて、企業との共同研究契約やMTA締結を今年度までに完了しており、今後治療介入が進むことが期待される。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により実験に必要な器具が入手困難状態が続いているため。 また、実験動物として使用予定の小型霊長類マーモセットの販売業者の繁殖状況が不安定で、購入が厳しい状況にある。そのためマーモセットの自家繁殖も試みている。
|