2019 Fiscal Year Annual Research Report
Immune checkpoint molecules in lung transplant rejection and induction of immune tolerance.
Project/Area Number |
18K16411
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
海寳 大輔 千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (30802558)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 肺移植 / 慢性拒絶反応(CLAD) / 免疫チェックポイント分子 / 免疫寛容 |
Outline of Annual Research Achievements |
拒絶反応への免疫チェックポイント分子の関与を調べるために、C57BL/10とC57BL/6を用いた皮下気管移植モデルを用いて検証した。C57BL/6からC57BL/6へと皮下に気管を移植するisograftをコントロール群として、C57BL/10(MHC H2b)からマイナー抗原ミスマッチのC57BL/6(MHC H2b)に皮下気管移植するモデル(ミスマッチ群)を作製し、レシピエントへのマウス抗PD-L1抗体投与の有無による拒絶反応の変化をday0, 14, 28で評価した。拒絶反応は気管の閉塞率で評価した。コントロール群に比較して、ミスマッチ群ではday14、day28ともに気管閉塞を起こしており、拒絶反応を認めた。ミスマッチ群の中でも、抗PD-L1抗体投与あり群では、さらに気管閉塞が増悪しており、抗PD-L1抗体投与なし群と比較して、day14、day28ともに有意に閉塞率が高値であった。拒絶反応への免疫チェックポイント分子の関与が示唆された。 レトロウイルスベクターを用いて、PD-L1遺伝子を樹状細胞に導入することを試みるも、PD-L1は強発現されなかった。レトロウイルスベクターを用いてCIITA遺伝子を遺伝子導入することによりMHC classIIを発現させる手法を利用して、抗原提示能を有するマウス免疫細胞を作製し、PD-L1を含む免疫チェックポイント分子を同時に強発現させることにより、拒絶反応(抗原抗体反応)を抑えられるかどうかを検討することとした。レトロウイルスベクターを用いることにより、MHC classIIおよび免疫チェックポイント分子を同時に強発現することは可能であった。現在、in vitroでOVAおよびOVA特異的T細胞受容体を有するT細胞を用いた反応系を用いて、抗原提示反応への影響について検討中である。
|