• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Brain protective effect of edaravone-azithromycin combination therapy

Research Project

Project/Area Number 18K16435
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

水野 香菜  秋田大学, 医学部附属病院, 医員 (10815898)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywordsフリーラジカルスカベンジャー / エダラボン / マクロライド / アジスロマイシン / 脳保護 / 虚血再灌流障害 / 脳虚血
Outline of Annual Research Achievements

雄SDラットの一過性前脳虚血モデルを用い、対照(C)群、エダラボン(E)群、アジスロマイシン (A)群、エダラボン・アジスロマイシン併用(EA)群の4群で脳虚血障害の程度を神経学的および組織学的に評価した。
平成30年度の研究内容の延長として、引き続き短期的予後の評価と、TUNEL染色での海馬、大脳皮質、尾状核の生存および死亡細胞数判定を行った。また、脳切片のプレパラートをNanoZoomerでスキャンしNDP.view2で半球に占める梗塞面積の割合を算出した。
最終的に、C群8匹、E群8匹、A群8匹、EA群9匹の計33匹を解析した。虚血中の脳血流の減少率は各群で差がなかった。神経学的検査は、特に12時間後においてEA群が優れる傾向があったものの、いずれのタイミングでも群間に有意差は認めなかった。虚血に鋭敏とされる海馬CA1領域および皮質体性感覚野での死亡細胞数は、E群、A群、EA群で減少する傾向があり、特にE群では両箇所とも有意な減少が見られたが、EA群が単剤の群より優れるという結果は出なかった。海馬レベル冠状断での梗塞面積は、E群とEA群はC群に比較して有意な縮小が見られたが、線条体レベルでは差がなかった。
マクロライド系抗生物質は虚血後の神経細胞に対して免疫細胞の局在を制御することで、抗炎症、抗アポトーシス、抗酸化作用をもたらし、脳保護効果を示すとされ、エダラボン同様にペナンブラの救済に関与する。しかし、今回のような広範囲脳虚血では、急性期に壊死する虚血コアが大きくペナンブラの割合が相対的に少ない。そのため、エダラボンはこれまで既に証明されている結果と同様に脳保護の効果が見られたものの、虚血後脳障害のプロセスにおいてエダラボンより後に作用するアジスロマイシンの加重的な効果は検出しづらくなった可能性がある。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] フリーラジカルスカベンジャーとアジスロマイシン 併用療法による脳保護効果について2020

    • Author(s)
      水野香菜
    • Organizer
      日本麻酔科学会第67回学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi