2022 Fiscal Year Research-status Report
A Study for exploring the cause of positive pressure ventilation failure with a face mask during the induction of general anesthesia,and finding how to improve the ventilation failure
Project/Area Number |
18K16438
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
奥山 めぐみ 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (20723563)
|
Project Period (FY) |
2020-02-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 上気道 / 閉塞性睡眠呼吸障害 / マスク換気 / 全身麻酔 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、研究者らがこれまでに解明したマスク人工呼吸中に生じる呼気時流量制限(expiratory flow limitation :EFL)の発生メカニズムをもとに、より臨床に即した状況で、発生に関与するリスク因子を解明することであった。具体的には、①口および鼻・口のそれぞれのルートでのEFLの発生頻度の違いを調査し、マスク人工呼吸での口気道の優位性を証明すること。②肺容量の増減が呼気時流量制限の発生および解除に与える影響を解明する。③筋弛緩薬の使用の有無が、EFLの発生に及ぼす影響を解明する。の3項目に対しての研究を行うことを予定していた。 前年度までに達成できなかった『マスク人工呼吸中に生じるEFLは、口気道では生じない。』という仮説を検証するために、まずはEFLの発生メカニズムであると考えられる気道にかかる圧の内外差を測定することを行った。そして、それがEFLの発生機序の一因であることを証明した。また、筋弛緩薬の使用がマスク換気のしやすさに大きな影響を及ぼすことについても研究チームで証明した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
EFLの発生メカニズムと考えられる気道にかかる圧の内外差の測定に成功した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度までに得られた研究結果を解析し、国内外の学会で発表するとともに、国際雑誌への投稿を行う。また、気道にかかる圧の内外差以外の因子に関しても、研究を行い、今までの研究で残っている矛盾点や疑問を解明していく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため、令和4年度までは海外の学会への渡航が制限されていたこと、および国内の学会もWEB参加のみとなることが多く、予定していた渡航費用が生じなかったためと考える。令和5年度は、これまでに得られた研究結果を、アメリカ麻酔学会やヨーロッパ睡眠学会などで積極的に発表し、英文雑誌への論文発表を目指す予定である。このための渡航費用や論文掲載費用などに使用する。
|