2020 Fiscal Year Annual Research Report
Low-dose droperidol reduces the amplitude of transcranial electrical motor-evoked potential
Project/Area Number |
18K16440
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
三ツ間 祐介 新潟大学, 医歯学総合病院, 専任助教 (10815765)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 脊髄機能モニタリング / 運動誘発電位 / ドロペリドール |
Outline of Annual Research Achievements |
術後嘔気嘔吐対策として使用されるドロペリドール(DR)の主な作用機序はドパミン受容体の抑制によると考えられているが、その詳細は明らかでない。研究代表者は制吐作用を期待して用いた低用量DRが、運動誘発電位(MEP)の振幅を著明に減少させることに気づいた。これを契機に低用量DRは皮質脊髄路のシナプス伝達機構を修飾する作用を有し、MEP振幅を減少させると仮説を立てた。本仮説の検証のため、MEP計測患者を対象に二重盲検無作為化比較対照試験を行なった。その結果、生食群と比較しDR群(20μg/kg)では有意にMEP振幅が減少していた。またその振幅はベースラインの32~49%であり、アラームポイント付近まで減少することがわかった。MEPモニタリング中は制吐作用を目的とした低用量の投与であっても、DR投与のタイミングに注意を払う必要があると提言する。 また同時に記録したF波の振幅が、生食群と比較しDR群で有意に減少していた。この結果から、低用量DRは脊髄前角において運動ニューロンの興奮を抑制し、MEP振幅を減少させることが示唆された。作用機序については、視床下部から脊髄前角にドパミン作動性神経が投射し運動ニューロンの興奮の制御に関与していることが報告されており、ドパミン受容体の抑制によると推察された。 より詳細な機序を明らかにするため、ラットの脊髄前角ニューロンのホールセルパッチクランプ記録を用い、前角におけるDRのシナプス伝達に及ぼす作用を検討する方針とした。そのためにまずドパミンの前角細胞における作用を電気生理学的に検討した。人工脳脊髄液に溶解したドパミン(100μM)を脊髄表面に灌流すると脱分極を示す内向き電流が生じ、前角の興奮性に関与していることが示された。今後、さらにデータを収集し、DR灌流によるドパミン起因性電流の変化や、関与する受容体のサブタイプについて検討を進める方針である。
|