2020 Fiscal Year Annual Research Report
Mechanism of offset analgesia modulation in rats with neuropathic pain: an electrophysiological analysis in the dorsal horn
Project/Area Number |
18K16459
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
舟井 優介 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (60722486)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | オフセット鎮痛 / 脊髄後角 / 下行性疼痛抑制系 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、オフセット鎮痛の機序を脊髄後角における電気生理学的手法を用いて明らかにするものである。オフセット鎮痛とは、熱刺激を短時間でわずかに増減させた際に痛み感覚が不釣り合いに大幅に変化する現象を指す。 ウレタン麻酔下のラットに椎弓切除を行い、脊髄後角から細胞外記録を行った。ピンチメーターによる痛覚刺激や、熱刺激による脊髄応答を確認後に、温冷型痛覚計(UDH-300)を用いて種々の熱刺激シーケンスを行った。初期温度を43~49℃、上昇幅を1~3℃、刺激時間も5~20sと変化させ、様々な条件設定で記録を試みたが有効なオフセット鎮痛の記録ができなかった。その原因として、温冷型痛覚系が発する電気的ノイズが大きすぎる事が特定された。メーカーと協力し、プローベ修理や内部回路の見直しなどあらゆるノイズ対策を行ったが、根本解決に至らなかった。また、新型コロナウイルス感染症の蔓延による研究活動の制限、業者の立ち入り制限、メーカーの就労制限などが重なり大幅に研究が滞ったために当初の研究目的を果たせなかった。 教室の関連研究として、以前より取り組んでいた吸入麻酔薬の脊髄鎮痛作用についての知見が得られ、学術誌に掲載された。吸入麻酔薬セボフルランは用量依存的に脊髄後角で興奮性伝達を抑制するが、吸入麻酔薬デスフルランは用量により二相性反応を示すことが分かった。すなわち、低用量デスフルランは興奮性伝達を増強、高用量デスフルランは興奮性伝達を抑制した。この結果は電気生理学記録と行動実験で一致していた。また、両麻酔薬ともに抑制性入力を増強することはなかったため、下行性疼痛抑制系の関与は低いと示唆された。
|